正月事始めの謂れと大掃除のすす払いの意味は?



12月になると主婦は大掃除のことが気になってきます。TVでも大掃除特集とやらでギトギトになったキッチン周りの掃除のコワザなどが放送されたりすると、私もついついメモを取ったりして参考にしたりしています。毎年何気なく行っている大掃除ですが、いつ頃から始まったのでしょうね。調べてみることにしました。

スポンサードリンク

正月事始めとは

「正月事始め」とは新年を迎える準備を始める日で12月13日です。
先日の記事で書きましたが12月8日の「事納め」で農業を終えた後、お正月を迎える準備をする日とされています。

江戸時代まで使われていた中国の宣命歴(せんみょうれき)という暦では、12月13日が鬼宿(きしゅく)という縁起の良い日とされています。
名前だけ聞くと鬼の宿となり、おぞろおぞろしい日に聞こえますが、はてなキーワードで調べてみると、
「婚礼以外は万事に大吉とされる日である」と書かれています。

どうやら、「鬼宿」というのは鬼が宿るという意味ではなく鬼が宿に居る日ということのようですね。
鬼が宿に帰るためウロウロ出歩きませんから、何をするにも吉の日と言われているわけです。
(結婚や結納など婚礼にかかわる事はこの日はNGですので控えた方がいいようです)

このように12月13日の鬼宿(きしゅく)の日は、縁起が良いので
この日から歳神様を迎える準備を始めた
とされています。

 

現代の大掃除のもと「すす払い」

神様は穢れを嫌いますから、年神様をお迎えする場所をきれいにしましょう。ということで、おこなわれたのが「すす払い」です。
お正月は年神様を家に招き入れる行事ですが、昔はご先祖様も帰ってくるとされていました。
そこで、神棚や仏壇の掃除をして正月の準備をする習わしがあり、やがて家中を掃除して年神様をお迎えするようになりました。

これが江戸時代、徳川幕府が江戸城の御用納めを12月13日と定め、この日に神棚や城内の清掃を行ったことから、庶民に広まり、それにならって「すす払い」をするようになったといわれています。
また、商家ではかなり派手に「すす払い」が行われ、終わった後は祝いの席を設けたとも。

13日にすす払いを済ませた後、お正月まではまだまだ日にちがあります。そのため、この日は神棚などの掃除だけを済ませ、残りは他の日に少しづつしていくようになったようで、やがて、昭和になってからは13日のすす払いの習慣はなくなってしまったとされています。

 

スポンサードリンク

 

もともとは男性の仕事だった?

お正月を迎える準備は女性の仕事と思われがちですが、昔はお正月の行事を取り仕切るのは男性でした。
新年を迎える準備を始める日の「正月事始め」には、門松にする松やおせちを調理するための薪なども、この日に採りに行きました。これを「松迎え」といいます。

昔はお正月行事の一式を監督する人を「年男」といっていました。たいていは、家長が「年男」となり、すす払いや松迎え、しめ縄作りなどを担い、餅つきや年神様への供え物やおせちの料理の指揮も執り行っていたそう

 

現代の大掃除について

昭和になってから「すす払い」の習慣もなくなりましたが、残ったのが年末の大掃除です。
近代的になってキッチン周りやコンロ回り、ふろ場や玄関、窓ふきなど普段、手が回らない個所をお正月前にキレイに掃除することが目的になりました。

掃除のやり方は普段の掃除を丁寧に細かくするくらいで、神棚や仏壇を掃除し、昔から神が宿るといわれる かまど(キッチン)、かわや(トイレ)、水場(風呂場)、玄関などを丁寧に掃除します。

昨今は代行サービスなどを利用して、換気扇やガスコンロ、浴室など普段自分で手が届かない場所を重点的にお任せするサービスを利用される方も多くなりました。
予約を入れるなら11月初旬までには入れておくことをお勧めします。

まとめ

12月13日は「正月事始め」で新年を迎える準備を始める日ということ。この日は鬼宿(きしゅく)の日といわれ、縁起が良い日なのでこの日から歳神様を迎える準備を始めたといわれています。
今ではどんどん簡素化されているお正月準備ですが、昔は、すす払いや、松迎え、しめ縄飾りなど、正月事始めの仕事は男性の仕事だったんですね。

スポンサードリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください