衣替えの由来と謂れについて!更衣の時期はいつ?着物の場合はどうするの?


0c66c9b4f6affa16913661a3b350e035_s
6月1日は冬服から夏服への衣替えの日です。
全国的に学校や企業で制服の有るところは、一斉に夏服に替わる日です。
天候次第で幾分早まったりしますが、統一されてる衣替えの日は6月1日(10月1日)です。
ではいつからこの衣替えは始まったのでしょう。

スポンサードリンク

■衣替えの由来と謂れ

普段の暮らしではあまり意識することのない日ですが、
こうした習慣は中国の宮廷で、夏服と冬服を入れ替えていたことから始まり、
日本では平安時代の宮中の「更衣」からで、
最初は旧暦の4月1日と10月1日だったそうです。

衣服を着替えることを「更衣(こうい)」と呼ぶのは、
いまでも「更衣室」という言葉に残っていて
これは、天皇の衣替えを司る女官の役職名とも同じだったため、
民間では「衣替え(ころもがえ)」という言葉になったんだそうですよ。

また江戸時代になると着物の種類が増え、
衣替えは年に4回と幕府が制定したんだそうです。

1、4月1日~5月4日が袷(あわせ)…裏地付きの着物
2、5月5日(端午の節句)~8月末が帷子(かたびら)…裏地なしの単衣
3、9月1日~8日の1週間だけ袷(あわせ)
4、9月9日(重陽の節句)~3月末まで…綿入れ(表と裏の間に綿を入れたもの)

 

ここで気が付きません?

4月1日は綿入れを脱ぐ春の訪れの日になりますよね。
「四月一日」を「わたぬき」さんと読むのはこんな謂れがあったんですね *。(・∀・)゚*。

現在の6月1日と10月1日に衣替えをするようになったのは、
明治維新で新暦が採用されてからになりました。

スポンサードリンク

 

■衣替えの移行期間

学校や企業など制服がある所では、移行期間という期間があります。

季節や体感によっては、夏冬どちらもOKという期間ですが
5月下旬と10月上旬に10日~2週間ほどあると思います。

しかし、最近の気候は温暖化の影響もあり
暖冬で夏も早くやってくるように感じます。

4月下旬頃からはすでに半袖の人も多く、日によっては夏日のような暑さです。
6月1日は、少し遅すぎるように思えます。

ブラウスやベストなど合い服があれば
少しはマシですが・・・

学生の場合、セーラーだけでは暑すぎます ( ̄□ ̄;)!!

子供たちも暑い暑いと言いながら、顔を真っ赤にして学校に行ってました。
気候の環境も昔と変わっていて、もう少し早くなればと思います (^_^;)

 

■着物の世界は昔のまま

学校や官公庁では夏服と冬服だけの区別になりましたが、
着物の世界では昔ながらのしきたりが残っています。

着物には袷(あわせ)、単衣(ひとえ)、薄物(うすもの)などがありますが、
これらは着る時期が決められています。
一番長く着られるのは袷(あわせ)で、10月から冬を過ぎて5月末までです

10月~5月末は袷(あわせ)、
6月は単衣(ひとえ)、
7月~8月が薄物や浴衣、
9月に単衣(ひとえ)に戻り
10月からはまた袷(あわせ)です。

・のちの衣替えと虫干しの時期はいつ?土用干し 寒干しって?

季節ごとの着物が変わるのは大変そうですよね。
昔の人は本当に4回も替えていたのでしょうか。

ところが、
昔の人は夏も冬も普段着は1~2着ほどしか持っていなかったようです。

これを衣替えの時期にほどいて一枚の布に戻して洗い、
また仕立て直す「洗い張り」という方法で大切に手入れをしながら長く着ていたそうですよ。

気候と風土に根付いた昔の人の知恵がすばらしいですね (´∀`*)

 

まとめ

6月1日、道行く学生たちの涼しそうな半そでブラウスが眼に入ると「ああ、衣替えだな」と気づきます。
季節の区切りを衣替えという風習で上手に取り入れると気持ちよく過ごせるようになります。
今では四季も余り感じなくなってきましたが、やはりこういう風習があるのはステキですね。

スポンサードリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください