通夜(葬儀・弔問)でのお悔やみの言葉とマナー



親戚や友人の通夜や葬儀に向かう時、どんな言葉をかけたらいいのかと考えてしまいます。
お通夜・葬儀で受付や遺族の方への挨拶とマナーをまとめてみました。

スポンサードリンク

まずは主役は遺族でなく、亡くなられた方だということを
わすれてはいけません。

通夜も葬儀も故人に挨拶をする場であるということです。

通夜は喪服とはいかないまでも、地味な服装で出席します。

外出から直接出向く場合も、派手な服装をしていた場合は
一時帰宅して着替えるようにしましょう。

■出席の判断は?

本来通夜は遺族や親族、親しかった友人・知人など
故人と特に深い関係にあった人たちでしめやかに行われるものです。

亡くなったことを知らせる電話を頂いた時、
よく知らせてくれましたという気持ちから、
つい「ありがとうございました」といってしまいそうになります。

しかし、

「ありがとう」は「ありがたい」という言葉から来てますので
めったにないような、良いことに出会ったり、
良いものをもらったりした時の気持ちを表わす言葉です。

なので誰かが亡くなったという知らせに
「ありがとうございます」はおかしいですよね。

電話をくれた相手が知人なら「ご連絡 恐れ入ります。」

遺族の方からの電話の場合は

「それは本当にご愁傷さまでした。ご連絡おそれいります」と
最初に“ご愁傷さまでした”とお悔やみの言葉をつけてください。

また、先方から「お通夜は内輪だけで済ませます」とか
「家族葬を行います」との連絡が入る場合があります。

“お通夜は内輪だけで済ませます”の場合は出席は見合わせましょう。

一方、家族葬とは、周囲には一切知らせず家族だけで行う葬儀のこと。

親しくされていた友人の遺族から「家族葬を行います」とだけ連絡があったのなら
親友のあなたには参列してほしいということかもしれませんし

「親友のあなたには参列してほしいのですが、今回は家族葬ですので
弔問はご遠慮ください」という意味かもしれません。

はて、どうしましょう…

直接喪家に連絡を入れるのも、どうかと思いますので
近親者などに電話で問い合わせてみるといいかもしれません。

ものすごく親しくされていた場合は直接、
「家族葬とのことですが、ご葬儀はご家族だけで?」と
くれぐれも哀悼の気持ちを込めて、確認してみてもいいのではないかと思います。

 

■基本の挨拶は?

大切なのは故人に心を込めて参列することであり
遺族には“お辛いですね”という気持ちで黙礼をすればいいでしょう。

本当に悲しい時はなんといっていいいのか
いくら言葉を探しても見つからないものです。

基本の挨拶は

このたびはご愁傷さまです。心からお悔やみ申し上げます
このたびのご不幸、まことに残念でなりません。どうかお力落としなさいませんように

この言葉で哀悼の意を表してください。
これらは通夜・葬儀において使われる一般的なお悔やみの言葉ですので
マナー違反にはなりません。

どんなに言葉を並べ立てても、
愛する人の死に直面した人の心を癒すことはできません。

『このたびはご愁傷さまです』があまりに紋切型で、抵抗があるという人もいますが
デリケートな場面では、こうした先人の言葉が最もふさわしいものです。

お悔やみを述べる際には声のトーンを抑え、
心を込めて言うように気をつけると、さらによいでしょう

また、「大往生」という言葉や「元気を出して」と励ましたり
死因を尋ねたりするのは無神経です。

遺族がいう分にはいいですが、弔問客がいってはいけないとされています。

 

スポンサードリンク

 

■通夜の席での注意点は?

亡くなった方と過ごす最後の夜がお通夜です。
故人を思いながら参列してください。

通夜は午後6時~7時頃に始まり
遅くても10時には終了するのが一般的です。

弔問に訪れる時は読経が始まる前に到着するようにします。

受付があれば、芳名帳に記入し香典を渡します。

受付がなく案内をする世話役の姿もみあたらなければ
そのまま式場に入ってもかまいません。

喪主や先客に一礼して遺族にお悔やみの言葉を述べた後、
霊前にお参りして持参した香典を供えましょう。

一般弔問客は、祭壇に向かって左側後方に座ります。
世話役から指示があったらそれに従い、
自分より年配の弔問客が多い場合は、なるべく末席に控えて読経を待ちます。

 

■焼香のマナーは?

読経の後に僧侶の指示があり
遺族の焼香、一般弔問客の焼香と続きます。

自分の順番が来たら、次席の人に軽く会釈をし、
祭壇の前まで進みます。

僧侶と遺族に一礼し、故人の冥福を祈って焼香します。

宗派や会場によっては、
読経の最中に「回し焼香」が行われることがあります。

香炉がのった盆が回ってきたら
次の人に「お先に」と挨拶してから焼香しましょう。

自分の前に盆を置くスペースがない場合は
膝の上にのせて左手で支えます。

 

■通夜振る舞いのマナーは?

ご焼香の後は“通夜振る舞い”の料理が準備された部屋へ案内されます。

この場合、遠慮のつもりで断る人がいますが
頂くことが礼儀になっています。

故人と最後の食事をすることが“通夜ふるまい”ですから
遺族や世話役にすすめられた場合はちょっとでもいいので箸をつけてください。

お清めの意味もあり、酒もふるまわれますが
おめでたい席ではないので、粛々ともてなしをうけましょう。

隣や周りがほとんど知らない人ばかりということもあります。
面識のない方たちとは何を話したらいいのかわからないとお悩みの方もいるでしょう。

そんな時は、故人の方を偲んで心に残る思い出やエピソード話を
しみじみと語り合ってください。

久しぶりに顔を合わせる友人や知人も多いことでしょうが、
大声で会話したり笑い声をあげることは慎みます。

故人を中傷するような話は絶対しないようにするのがマナーです。

通夜振る舞いの席では長居をしないことが原則。

僧侶が退場するのを見計らって帰るようにしたり、
遺族や世話役による通夜終了の挨拶をきっかけに退席してもかまいません。

帰る際にはもう一度遺族に挨拶するのが礼儀ですが
取り込んでいるようでしたら受付や世話役の方への挨拶だけで辞去してもかまいません。

そして、やむを得ない事情で通夜しか出席できない場合は、
通夜の拝礼の後、世話役や近親者の方に、葬儀には出席できないことを詫びて
再度、焼香をさせてもらって帰ります。

参考書籍:恥をかかないマナー辞典

コチラの記事も一緒に読まれています。
・自宅で通夜 葬儀を行う場合のやり方と手順は?
・弔事の服装!赤ちゃんから小学生までの子供の服装と同伴のマナーは?
・弔事の服装!正式礼装と準礼装の違いは?メイクやアクセサリーで気を付けることは?
・葬式・告別式・出棺・精進落としの流れとマナー
・通夜(葬儀・弔問)でのお悔やみの言葉とマナー ← 今ここ
・初彼岸の意味とやり方 進め方!服装やお返しはどうする?
・法要と法事の違いは何?法要の意味や時期 数え方や読み方は?
・法要(法事)の会場と案内状の文例 お斎 引き出物はどうする?

まとめ

親戚や友人・知人の弔問に行く場合はなんという言葉をかけてよいものか迷うものですが、
大切なのは故人に心を込めて参列することです。
多くの言葉を尽くしても遺族の悲しみは癒えませんから「紋切型」の言葉が安心です。
通夜振る舞いは断らないのがマナーで長居をしないことが原則です。
くれぐれも遺族の気持ちになってマナーを守り、故人との最後の別れを心をこめて参列することが大切です。

スポンサードリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください