門松飾り 注連飾り 玉飾り 輪飾りの意味と正しい飾り方



新年を祝って家の門や会社の門などに飾られる「門松」を代表に、お正月を迎えるために色んな飾りが準備されます。
お正月飾りのそれらの意味と飾り方って知ってるようで知らない方も多いのではないかと思います。
今回のテーマはお正月飾りの意味と正しい飾り方についてです。

スポンサードリンク

■門松飾り

門松は新年を祝って家の門に飾られますが
その理由は2つあります。

1、年神様が最初に降りてこられる依り代の意味。

2、玄関先を清めて悪い鬼や邪気が家に入らないようにするという意味。

 

年神様とは別名で『お正月さま』『若年さま』『歳徳神』などと呼ばれ、
正月に家に迎い入れられる神様のことです。

 

そして、門松も別名で『松飾り』『飾り松』『立て松』と呼ばれ、
正月に家の門前に立てるもので丈の高い太い竹や小さい松などが使用されていましたが、
年月の流れで今の形の門松に変化していったようです。

 

門松は玄関を正面に、3本の竹を中心に若松を添え、
(左側に葉が硬く長いクロマツの『雄松(おまつ)』、右側には葉がやわらかく短いアカマツの『雌松(めまつ)』を置く)
藁や竹で巻き一対で玄関わきに飾ります。

 

スポンサードリンク

 

■注連飾り

注連飾りは神様を祀る神聖な場所であることを示します。
しめ飾りのかけられた空間は、場が清められ神様が安心して降りてきてくれると言われます。

 

注連縄は、正月の神様が宿るものですが
神社や神棚には、お正月に限らず注連縄が飾られています。

 

注連飾りで囲った内側を神の領域とし、
神社の周りやご神体、ご神木、神棚などに張られます。

 

家庭では注連飾りをする時は、古い年の不浄を祓い清めるために
玄関に飾るのが一般的で、正月の注連飾りは新たな神様を迎える準備が整ったことをあらわしています。

 

正月の神様は水田の稲神といわれ、
正月頃になると里からやってきて新穀が実った稲のわらに宿るのです。

 

■玉飾り・輪飾り

玉飾りは玄関や神棚の下に飾るもので、
注連飾りを輪の形に結んだものにワラを垂らします。

主に関東の方で使われていますね。

 

輪飾りは玉飾りを簡素にしたもので、
台所、トイレ、水道などの水回りに飾ります。

 

また、門松や注連飾りを飾るのは12月26日~28日くらいが良いとされています。

29日は、「二重苦」につながるとされ、
大晦日の31日は、「一夜飾り」と呼ばれ縁起が良くないので

飾りつけは避けたほうがいいですね。

 

以上!
門松飾り 注連飾り 玉飾り 輪飾りの意味と正しい飾り方 でした。

コチラの記事もよく読まれています。
・神棚の御札の買い方 祀り方 古札の返し方 神棚がない場合の飾り方は?
・神棚の注連縄(しめなわ)とは!替え時や向き飾り方は?しめ飾りは絶対必要?
・神棚のお供物の配置 交換時期 神饌(しんせん)や榊の処分の仕方は?
・神棚を買う時期と購入場所は?飾り方/位置/方角/向き/高さなどは?

まとめ

正月飾りにはワラが使われていますが、お正月の神様は水田の稲神といわれ、新穀が実った稲のわらに宿るとされているから。
門松、注連飾り、輪飾り、玉飾りなどの正月飾りには神様が安心して降りてこられる神聖な場所であるという印で、悪い鬼や邪気が入らないように飾ります。いろんな形がありますが、形によって飾り場所が決まっていたり、地域によっても違うとされています。

スポンサードリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください