凧揚げの由来と意味は?たこ上げのコツとやり方!揚がる凧の作り方は?


日本のお正月の遊びの凧揚げ
お正月には広場や河川敷などでファミリーで凧揚げをする光景を目にします。新しい年の始まりを祝うように大空高く舞い上げる“凧揚げ”は昔ながらのお正月の遊びがすたれていく中で今も人気のようですねw
今回は凧がお正月にあげられる由来や意味。凧を上げるコツや揚がりやすい凧の作り方についてまとめてみました。

スポンサードリンク

私が子供の頃、昔のお正月の遊びといえば、女の子なら“羽根つき”や“てまり”だったり、男の子なら“コマ回し”とかでした。また“凧揚げ”も新春の光と風を受け空高く舞い上がる様は縁起の良いお正月の光景だったように記憶しています。

あいにく、“羽根つき”や“てまり”“コマ回し”は、時代とともにすたれていくことになりましたが
唯一残ってるのが“凧揚げ”ではないでしょうか。

それでも、一時期と比べると原っぱや公園で親子で凧揚げをしている光景はずいぶん少なくなりましたね。
 

■凧揚げの由来や意味は?

もともと凧の発祥地は中国。古来中国では凧あげが占いや戦いの道具のひとつとされ、日本には平安時代に貴族の遊戯として入ってきました。戦国時代には敵陣までの距離を測ったり遠方へ放火する兵器としても活用されていたそうです。

江戸時代に入ると凧揚げは一般的なものになり、男の子の誕生祝いとして凧あげをするようになり庶民の遊びとしても広まっていきます。
これは女の子が生まれると「羽子板」を贈る風習と似ています…

関連:歳の市 羽子板市とは何ぞや?由来や意味と関西で行われる場所はどこ?

そういうことで、江戸では年中あちこちで揚げられていたようです。当時の凧揚げの人気はすごかったようで、庶民の揚げた凧が武家屋敷に飛び込んだり、時には参勤交代の列に入って騒動になったりするなど通行妨害が生じた為、幕府は度々「凧揚げ禁止令」を出すほどだっとといわれています。

ただ参勤交代の行列もなく、武士たちも家にいる正月だけは大目に見てもいだろうということで、正月は凧揚げが許される期間となったことから、江戸の正月行事として凧揚げが根付いていったという説があります。

また、「立春の季に空に向くは養生のひとつ」
立春の頃屋外に出て空を仰げば気持ちいいし健康にもいい”といわれていたため、立春の頃になると「凧揚げ」をするようになり、旧暦では立春から始まる月が『正月』なので、正月の遊びとして定着していったという説。

ちょうど子供の冬休みと正月が重なったということもお正月に凧揚げという遊びが普及したとされています。

特に凧揚げが盛んに行われていた1970年代には、冬休みの時期には電力会社がスポンサーの夕方のニュース番組で「凧揚げは電線のない広い場所で」「電線に引っかかったら電力会社にご連絡ください」という内容のコマーシャルがよく流されていたといいますから当時の人気とトラブルの多さがうかがわれます。

最後に凧揚げは、単なる子供の遊びではなく、占いや厄除け、祈願などの意味を持つ陰陽道をふまえた正月のおまじないであるともいわれていて、“凧揚げ”の由来や意味を知ると、懐かしさとともにまた違った興味と奥深さを感じてしまいますよね。

やがて近代化により、凧揚げが安全にできる広い空間が少なくなったことに加え
少子化などもあり正月の凧揚げの光景も少なくなっていきました。

今では、お正月だけでなく、いえいえ、むしろお正月特有の遊びでなく
日本各地には凧上げ大会開催などイベントとして大きな需要があり、凧揚げ愛好会などの組織も多く存在するようです。
 

スポンサードリンク

 

■凧揚げを空高く上げるコツは?

男の子なら(女の子もかな?)一度はやってみたい凧揚げ。
子供たちから凧揚げを一緒にしようっておねだりされたら、カッコいいパパや大人を演じてみたいですよね

でも意外と凧揚げがスムーズにいかないと嘆く人は多いようです。
凧をスムーズに上げらるために調べてみると次のようなコツをつかんでやってみるといいみたいですよ。

1、風と場所がポイント

誰にでもできる上げ方は、障害物のない原っぱや河川敷、グラウンドで風がある日を狙って揚げることです。

木や電線、建物など、障害物があると揚げる途中で引っかかったり
運よく揚がっても、風がやんだとたんに障害物に引っかかったりします。

特に電柱などに引っかかると電力会社に通報したりしないといけなく、後々面倒です。
必ず障害物のない広いグラウンドや原っぱ、河川敷などで、風のある日を狙って揚げるようにすると、スムーズに上がります。

ただし、強風の時はたこが飛んで行ったり、糸により指をけがすることがあるため避けるようにしましょう。

2、なるべく軽い凧を使う

凧には日本の凧の特徴である竹や和紙の材料を使い和紙に書かれた絵柄の和凧と、
海外から輸入され、ビニールなど様々な素材で構成される洋凧(カイト)があります。

和凧と比べてビニール凧の方が軽いので揚がる確率は高くなりますよ♪。

 

■凧揚げのやり方とポイント

凧揚げは2人で揚げます。

ある程度糸をたるませ、二人の距離は5mくらい。糸巻きを持った人は風上、凧を持った人は風下の位置に立ちます。
凧を持った人は両手をあげ、凧を水平に持って支え、もう一人は糸巻きを持ちます。

二人で走り出し、糸巻きを持った人は、風に向かって思い切り走ります。
向かってくる風に体当たりする要領です。

そのうちふわりと凧が揚がりそうなタイミングを見計らって凧を持った人は相手に声をかけ凧から手を放します。
(凧から手を離す時は少し上に押し出す感じ)
凧があがりだしたら糸をくいくい引きながらのばしていきましょう。

糸を引いて戻しての繰り返しで、風があればあがります。
糸がピンと張った状態でそれなりに上がれば風があるので上空で落ち着くはずです。

子供さんの手に糸巻きを持たせてあげて、パパは凧を持ってあげるんです。
子供さんが走ってふわりと浮いたらパパは凧から手を放してあげると、子供さんが走りながら浮かせられて喜ぶと思います。

楽しい親子の凧揚げの光景が目に浮かびますね(* ´艸`)
まずは練習してみてください!

 

■凧の作り方は?

凧は家にある新聞紙やレジ袋でも作ることができますし、
親子で凧を作るのも楽しい思い出になるとおもいます。

下の動画を参考にワイワイガヤガヤと子供さんと一緒に楽しく作ってみてください。
完成したらさっそく広い場所に行って飛ばしてみましょう。

▼ 新聞紙でダイヤ凧を作ってあげよう~

出典:https://youtu.be/4aCziYRt8ic

▼ 折り紙で簡単!!良く飛ぶ凧(たこ)を作ろう!

出典:https://youtu.be/kwbuoWGIU0I

▼ レジ袋で作る簡単凧

出典:https://youtu.be/NcsJ4eMTf-s

 

いかがでしたか?凧の作り方のポイントは以下の3つ!
・凧は風を受けやすくするため、反りを入れる方がいい
・脚は長い方が安定する
・レジ袋のようなナイロンだと軽いので凧が上がりやすい

また、各地で子ども向けに凧作り教室や凧あげ大会が開催されているので
そちらを利用して凧の作り方を勉強してみるといいかもしれませんね。

なお通販でも凧や凧作りのキットが売ってあるのでちょっと覗いてみてください。
凧の工作キットを【楽天】で見てみる

まとめ

日本の伝統玩具「凧」ですが、凧揚げの発祥地は中国で、もともとは軍事目的で使われていたようです。貴族の遊平安時代に日本に伝わり、江戸時代には一般庶民にも広がり大人気となったとされています。やがて男の子の出生のお祝いとして贈ったり、「立春の頃屋外に出て空を仰げば気持ちいいし健康にもいい」といわれていたため、立春の頃になると「凧揚げ」をするようになり、旧暦では立春から始まる月が『正月』なので、正月の遊びとして定着していったという説などがあるようです。お正月や冬休みになると子供たちがあちこちで凧揚げをしている光景をよく目にしますが、家にもある材料で簡単に作れるので親子で一緒に作ってみてもいいですね。昔懐かしい日本の伝統玩具の凧揚げを子供さんと一緒に空高く上げてみてはいかがでしょう(^^♪

スポンサードリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください