針供養の意味と歴史!やり方と関西ではどこでするの?


93575ef5327368e6a7f94fc11118e6f8_s
最近は、裁縫をする人が少なくなりました。服は作るより買った方が安いという場合もあり、
自分で服を塗ったり、繕い物をする母親の姿も昔と比べるとずいぶん少なくなったように思います。

スポンサードリンク

2月8日は、折れたり錆びたハリを供養する「針供養」の行事が全国の社寺で催されます。
「針供養」とは一体どんな行事なのでしょう。

 

■針供養とは

針供養(はりくよう)とは、折れ、曲がり、錆びなどによって、使えなくなった縫い針を供養し、近くの神社に納める行事。
各地の社寺で行われているが、主に淡島神社(粟島神社)、または淡島神を祀る堂(淡島堂・粟島堂)がある寺院で行われる

今まで固い物を一生懸命刺してきた針を、柔らかいお豆腐やこんにゃくに刺して
ご苦労様でした、疲れたでしょう。ゆっくり休んでくださいね」とお参りする行事のことです。

神社の境内に針が刺さったお豆腐やこんにゃくが並ぶのは、
とても不思議な光景ですよね。

民間の女性たちから始まったこの風景ですが、
世知辛い世の中で、
どことなくホッとする優しく思いやりのある行事だと思います。

今では、針で裁縫をする人もめっきり減りました。
針を供養する人はもっぱら、服飾専門学校や和裁教室、針を使う学校など、
裁縫を生業や専門にしている人たちが行っています。

 

スポンサードリンク

■針供養の歴史

針供養が始まったのは、江戸時代の初期と言われています。
昔の女性にとって、お裁縫は大事な仕事のひとつでした。

針供養は大事な針に感謝し、
お裁縫が上手になるように神様に祈願する意味合いがあったそうです。

一方で2月8日は、一年の農作業が始まる「事始めの日」でもあります。

【関連】事納め 事始め 事八日の意味とお事汁を食べる謂れを知りたい

この日は農作業もお裁縫などの仕事も休むのが常でした。

ただし、事始めと事納めの考え方の違いから、
特に西日本では12月8日に針供養を行う地域もあります。

「針供養」は、これから一年間、きつい農作業に従事する前の一日。
頑張ってきた女性たちも、せめてお豆腐やこんにゃくのように、
やわらかいものに包まれるように、ねぎらって休んでもらいましょうよ。
という意味合いも含まれていたのではないでしょうか。

 

■針供養で有名な関西の神社

針供養で有名なのは、浅草の浅草寺にある淡島堂
ここに祀られているのは、
「女性の病を癒し、女性の持つ苦しみを救済してくれる」神様です。

では、関西で有名な針供養の神社はどこでしょうか。
調べてみました。
お出かけする前にはTELで確認を取られることをお勧めします。

大阪 大阪天満宮
場所:大阪府大阪市北区天神橋二丁目1番8号
問い合わせ:06-6353-0025
アクセス:【電車】地下鉄谷町線・堺筋線南森町駅から徒歩約5分、JR大阪天満宮駅から徒歩約5分

京都 法輪寺
場所:京都市西京区嵐山虚空蔵山町
問い合わせ:075-862-0013
アクセス:市バス・京都バス「嵐山公園」下車、徒歩5分 / 阪急「嵐山駅」下車、徒歩5分。

京都 護王神社
場所:京都市上京区烏丸通下長者町下ル桜鶴円町385(京都御所蛤御門前)
問い合わせ:075-441-5458
アクセス:市バス 51系統 烏丸下長者町(からすましもちょうじゃまち) / 地下鉄「丸太町駅」下車、徒歩5分

和歌山 淡島神社
住所:和歌山市加太
問い合わせ:073-459-0043
アクセス:南海加太線加太駅より徒歩15分

淡島神社は「人形供養」や「流し雛」でも有名です。
【関連】関西で流し雛(ヒナ流し)が行われる社寺を調べてみた

是非、お出かけしてみてくださいね。

 

まとめ

日本には昔から何かにつけ優しい行事が多いことに気づかされますね。一般の私たちも、社寺での行事に行かなくても、2月8日の事始めの日に、いつも自分が頑張って働くものに感謝してお手入れをするのもいいかもしれません。

スポンサードリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください