豆知識

ペットボトル緑茶は本当に危険なの?酸化防止剤と残留農薬って何?


こんにちわkanauyoです^^

お茶は日本人に欠かせない飲み物ですが、
最近ペットボトル緑茶は危険だと言われていますよね。

ペットボトルの緑茶には酸化や変色防止のために、
ほぼすべての商品にビタミンCが添加されてるとか、農薬がどうたらこうたらと…

なるべく安全なお茶を飲みたいけど、
ペットボトル緑茶って本当に大丈夫なの?て思いませんか?
クリックして続きを読む

貧血・脳貧血・低血圧の違いは?

頭がクラクラして気分が悪い女性
こんにちわ、kanauyoです^^
さて、女性の方で貧血の人は多いですよね。

しかし貧血・脳貧血・低血圧は、めまいや立ちくらみ、目の前が真っ暗になって倒れそうになったり、体が疲れやすくだらしくなったりと、同じような症状があると混同されやすいですが、これらはまったくの別の病気といわれています。

貧血・脳貧血・低血圧の違いについてまとめてみました。
クリックして続きを読む

粗食は老化の原因!70歳以上はちょい太めが丁度いいらしい


「お年寄り=粗食」は過去の話。お年寄りほど肉を食べるべきだといわれています。
お肉よりも魚や野菜が体にいいからと、子供のころから「肉よりも野菜と魚を食べなさい」と教えられてきました。
ところが、70歳以上になると、お肉を食べないと老化を早めてしまうのだそうです。
クリックして続きを読む

熱中症に負けない身体をつくるために積極的に摂りたい7つのもの


熱中症は、気温の高い場所をできるだけ避けることも重要ですが、
熱中症のリスクを高めないために、日頃から積極的に取るべきものがあります。
毎年夏の熱さは厳しくなってますが、今年は暑さに負けない体になりましょう。
クリックして続きを読む

乳児にハチミツが危険な理由は?何歳からだとOK?妊婦は大丈夫?


東京都足立区でジュースにハチミツを混ぜ離乳食として食べた生後5か月の男の赤ちゃんが、ハチミツが原因とみられる食中毒で死亡したというとても悲しいニュースがありました。
育児書でも1歳未満の子供にハチミツを与えてはいけないとあります。では何故1歳未満の赤ちゃんにハチミツを与えてはいけないのかを解説します。
クリックして続きを読む

ソメイヨシノ(染井吉野)の名前の由来は?山桜と里桜の違いは?


日本に多いとされるソメイヨシノ。
桜と言えばソメイヨシノというくらい桜の代表格といえるでしょう。

ソメイヨシノの名前はどのようにしてつけられたのか!
またソメイヨシノと里桜、山桜の違いってなんでしょう。
クリックして続きを読む

花見と言えば『桜』の意味は?サクラ前線の謎にも迫ってみた!


暖かくなり始めると聞こえてくるのが桜の便り。
この季節は桜を始め桃や菜の花、梅などいろんな花が咲き誇り心がウキウキしてきます。
ところで、お花見と言えば『桜』ですよね。チューリップやモクレンとは言いません。
何故かな?春にはその他いろんな花が咲くのに何故『桜』なのでしょう。
クリックして続きを読む

プラスチック容器のシールのはがし方とその後のベタベタをとる方法!

1a5ce5f0fc5cbad9dccb903efa7ccb45_s
【2022年7月23日 更新】

プラスチック容器の底や側面に付いているシールが
うまく剥がせなくて、困った経験はありませんか?

表面だけが薄皮のようにはがれて粘着部分が残るものや途中ですぐに破けてしまったものなど
簡単にはがせるシールもありますが、時間や年月が過ぎたシールはなかなか剥がれずイライラします。

クリックして続きを読む

のちの衣替えと虫干しの時期はいつ?土用干し 寒干しって?

708885ae136b44796e58e6d113b3f674_s
6月1日に冬服を夏服に変える衣替えをしましたが
10月1日にはこれをまた冬服に戻します。
これを「のちの衣替え」といいますが、この時期には虫干しも行われる季節。
「のちの衣替え」や虫干しの時期と意味、やり方などについて解説します。

クリックして続きを読む

秋の七草の由来と薬効 花言葉を調べてみた。

b78ee2efa434ddb270a89a6cb7b91f4a_s

こんにちわkanauyoです^^

秋の七草ですが、多くの花の中から、
何故7つの花は選ばれたのでしょう。

どことなく寂しげな秋の七草ですが、
他にも候補があったはずですよね。

秋の七草の由来はどこから来てるのか、
七草の特徴や花言葉も一緒にご紹介しましょう。
クリックして続きを読む