梅はその年の一番最初に咲く花。
厳しい寒さを耐え忍んで
早春に咲く梅が大好きな人は多いと思います。
すでに初詣での境内の梅の木に
蕾がぷくっと膨らんでたり、
うっすらと花弁を出してたりしているのを見ると
何だか清々しい中に希望と幸せを感じてしまいます^^
日本人ならではの自然観で梅の花にまつわる
古くから語り継がれてきた諺や慣用句、俳句などをまとめてみました。
・梅は百花の魁
(うめはひゃっかのさきがけ)
梅はその年のどの花よりも早く咲く花であるという意味。
また、優れた人物などが輩出する時、先陣をなすもののたとえをいう。
「魁」は先駆けとも書きますが、他の者に先んじて馬で敵中に攻め入ることがもとの意味で
「魁」には、かしら(頭)、その道を初めて開いた人、優れているという意味もある。
・梅は花の兄 菊は花の弟
(うめははなのあに きくははなのおとうと)
歳の初めに咲く梅の花を、その年に咲く花の兄とし、
多くの花に遅れて咲く菊を花の弟に見立てた言葉をいう。
季語で「花」は桜を指しますが、古くは百花に先駆けて咲くところから梅の花を指しています。
しかし、平安時代後期頃から、春の花を代表する桜の花を指すようになりました。
ちなみに「花の兄」は梅の異名、「花の弟」は菊の異名で「花の王」は、
花の中で最も優れているものを指し、日本では「桜」で中国では「牡丹」を指します。
・梅と桜
(うめとさくら)
美しいもの、すばらしいものが並んでいることのたとえ。
「梅と桜を両手に持つ」というように、美しいものや好ましいものを同時に所有することで
「両手に花」ともいいます。
・梅は香りに桜は花
(うめはかおりにさくらははな)
梅は花の香りが、桜は花の様が優れているということ。
最も美しい花が、最も香りが良いとは限らないという意味。
・散るは桜 薫は梅
(ちるはさくら かおるはうめ)
桜は散り際がいさぎよく、梅は香りが高いという意味。
・梅が香を桜の花に匂わせて柳の枝に咲かせたい
(うめがかをさくらのはなににおわせてやなぎのえだにさかせたい)
それぞれの優れた特徴を一か所に集めてみたいな。
桜と梅のそれぞれの良いところを持った植物があるといいなという
現実ではありえない理想のことをいうたとえ。
・梅一輪一輪ずつの暖かさ
(うめいちりんいちりんずつのあたたかさ)
梅の蕾が一輪ほころび、また一輪ほころびてくると、
だんだん少しづつ暖かくなって日ごとに春めいてくるという意味。
・桜伐る馬鹿、梅伐らぬ馬鹿
(さくらおるばか うめおらぬばか)
余計なことをするバカと、必要なことをしないバカの意味。
桜は折るな切るな、梅は折れ切れということです。
桜は来年も古枝にだけ花が咲き、梅は折っても来年は新枝にだけ実がつくのです。
桜は枝を残し、梅は剪定をして来年に備えることが大切です。
・梅に鶯
(うめにうぐいす)
取り合わせの良いもの、良く似合って調和する二つのもの。
中の良い間柄のたとえ。
・梅は食うとも核(さね)食うな、中に天神寝てござる
(うめはくうともさねくうな、なかにてんじんねてござる)
生梅の種には毒があるから食べてはいけないという戒め。
・東風吹かば 臭ひおこせよ 梅の花 主なしとて 春をわするな
(こちふかば においおこせよ うめのはな あるじなしとて はるをわするな)
菅原道真公が福岡大宰府に左遷された時に京の都で詠んだ和歌。
東の風(春風)が吹いたなら、花を咲かせて香りを届けておくれ、梅の花よ、私がいなくても春を忘れないでくれ。という意味で太宰府に左遷される無念の気持ちを表した歌。
この後京から大宰府まで梅が飛んで太宰府に根付き花を咲かせたと言うのがいわゆる飛梅伝説です。
まとめ
梅は春の訪れを真っ先に知らせる花。新元号「令和」も万葉集の梅花の歌32首の序文にちなんで命名されましたね。梅と桜は昔から日本人ならではの自然観で多くの諺や慣用句、俳句などが残っているようです。
飛梅伝説など存在しません。まるで口伝えに現代まで伝えられたのではなく、はっきりと文献史料の根拠があります。世の中の人が勝手に「飛梅伝説」などと言っているだけのことです。詳しくは「うたことば歳時記 東風吹かば 臭ひおこせよ 梅の花 主なしとて 春をわするな」と検索して御覧下さい。
milk3様
コメントありがとうございます。
「飛梅伝説」は、菅原道真が京都の自宅にある梅に向けて和歌を詠んだ後、残されていた梅はその返答として一晩にして太宰府に飛来した。とありますが
確かに梅が一晩で九州の大宰府まで飛ぶということは常識では考えられません。
梅をこよなく愛した道真公は、好きだった庭の梅に別れを告げて、無実の罪を背負い大宰府へ流されますが
再び、都へ帰れる日は来ず、大宰府へ来てからわずか2年後に、生涯を閉じたとされています。
不憫に思った人々が梅と道真公をリンクさせ誕生させた伝説なのでしょうね。
ありがとうございました。