秋にまつわる諺や慣用句 俳句を調べてみた!


寂しさ募る秋の夕暮れ
こんにちわkanauyoです^^

9月に入ると日中はまだ暑くても、
朝晩の気温はグッと下がり過ごしやすくなってきましたね。

窓を開けていると、どこからともなく聞こえてくるのが虫の声。
9月に入り空も幾分高くなってる感もあり、少しづつ秋の気配を感じています。

日本には四季があり、季節ごとに諺や慣用句 俳句も違い、
四季折々の昔からの人々の知恵や風習、戒め、自然観などが読み取れるものです。

今回は秋にまつわる諺や慣用句、俳句などを紹介してみたいと思います。

スポンサードリンク

 

・暑さ寒さも彼岸まで
(あつささむさもひがんまで)

冬の寒さ(余寒)は春分頃まで、夏の暑さ(残暑)は秋分頃までには和らぎ、
凌ぎやすくなる」という意味の、日本の慣用句です。

また、慣用句の意味を転じて、「辛いこともいずれ時期が来れば去っていく」という意味の
諺(ことわざ)として用いられることもあります。

最近は9月といっても暑いですが、
彼岸を過ぎた辺りから 急に暑さが和らぐ と感じています。

 

・物のあわれは秋こそまされ
(もののあわれはあきこそまされ)

しみじみとした趣、味わいは四季の中で秋が一番優れているという意味。
これは吉田兼好が「徒然草」で綴っています。
「物のあわれは秋こそまされ」と、人毎に言ふめれど、それもさるものにて、今ひとときは心も浮き立つものは春の景色こそあめれ。
 

・物言えば唇寒し秋の風
(ものいえばくちびるさむしあきのかぜ)

うっかり余計なことを言うと、それが原因となりわが身に災いを招くという意味。

これは松尾芭蕉が「芭蕉庵小文庫 秋の部」で座右の名と題し、
人の短所や悪口を言った後は、後味が悪く寒々とした気持ちに襲われてしまうと詠んだ句。
秋の風を省き、「物言えば唇寒し」ともいいます。

 

・月月に月見る月は多けれど月見る月はこの月の月
(つきづきにつきみるつきはおおけれどつきみるつきはこのつきのつき)

江戸時代の諺集に載ってるもので作者は不明。
31文字の中に月の字を8つ読み込んだ中秋の名月を詠んだ歌です。

中秋の名月にはサトイモを供えて月見をする風習がありますが、
宮家(貴人の家)の女中が、十五夜に芋に箸で穴をあけ、
その穴から月を見ながらこの歌を詠んだとされています。

 
・身の三夕は秋の空腹
(みのさんせきはあきのくうふく)

「三夕」とは新古今和歌集に中にある「秋の夕暮れ」という三首の和歌のこと。
秋の歌は秋の情趣を詠んだ風流なものだが、不風流な自分はただ、空腹を感じるだけだというシャレです。

ちなみに「三夕」は次の3つの歌です

1、見渡せば花も紅葉もなかりけり 浦の苫谷の秋の夕暮れ(藤原定家)
【意味】見渡すと春の花はもとより秋にふさわしいもみじすら何一つないよ。
苫葺の海人の小屋が散らばるこの浦の秋の夕暮れは

2、寂しさは素の色としもなかりけり 真木の立つ山の秋の夕暮れ(寂蓮)
【意味】寂しさはとりたててその色ということもできないなぁ 
けれどもどことなく寂しさが漂うよ 檜や杉の茂山の夕暮れは

3、心なき身にもあはれは知られけり 鴫立つ沢の秋の夕暮れ(西行)
【意味】魂を解しない私のような身もこの趣にはしみじみと心打たれるなぁ 
鴫の飛び立つ沢の夕暮れは

 

・山粧う(やまよそおう)

晩秋の澄んだ空気の中で、もみじに彩られてる山を形容した秋の季語。
赤や黄色、緑や山吹色など、山が紅葉で赤く染まる山を形容しています。

 

・十月の木の葉髪
(じゅうがつのこのはがみ)

落葉の時期を「十月の木の葉落とし」といい、これをもじった語。
木の葉がハラハラと散り落ちる頃、同じように髪の毛もハラハラと抜け落ちることの意味。
 

スポンサードリンク

 

・紅葉の錦
(もみじのにしき)

山一面が紅葉したもみじの美しさを錦に見立てていう語で
「紅葉の衣(もみじのころも)」ともいう。

ちなみに、「紅葉の帳(もみじのとばり)」は、一面に面した紅葉したさまを
室内に垂れ下げて隔てとする布、帳に見立てた語。

「紅葉の傘(もみじのかさ)」は、紅葉した枝の美しさを傘に見立てた語。

「紅葉の橋(もみじのはし)」は、天の川に架かるという、もみじでできた橋のこと。
また、もみじの落ち散ってる山中の橋のことをいう。

しかし、七夕は夏の行事じゃなかったかなと思い調べてみると、
陰暦では七夕行事は秋に行われていたそうで、「七夕」に出てくる牽牛や彦星、織姫、織女、紅葉の橋は、秋の季語になっています。

一面に紅葉したモミジの美しさを錦に見立てていう語で「紅葉の衣(もみじのころも)」ともいう。

 
・天高く馬肥ゆる秋
(てんたかくうまこゆるあき)

秋は空が澄み渡り高く晴れ、牧草も豊かになり馬も肥えてたくましくなることから
さわやかで気分の晴れ晴れする秋の季節の形容をあらわす表現。

 
・落ち武者は薄の穂にも怖ず
(おちむしゃはすすきのほにもおず)

「落ち武者」とは、戦いに負けて逃げていく武者のこと。
敵に襲われぬように、いつもビクビクしてるので、ちょっとした音やモノにも怖がってしまう。
怖いと思えば何でもないものまで恐ろしく感じ、野のススキさえ人影に見えてしまうというたとえ。

 
・布団は短し夜は長し
(ふとんはみじかしよはながし)

秋冬の夜は長いのに、短い布団で過ごしにくいことだ。
中途半端で役に立たないことで「帯に短したすきに長し」のもじり。

 
・秋深き 隣は何を する人ぞ
(あきふかき となりはなにをするひとぞ)

秋も深まってきて物寂しい季節になったけど、隣の人はいったい何をしてるのだろうかという解釈。

もの寂しい秋の夜の深まりのなかで、人間相互の孤立した孤独さ・他人との心の触れあいを求めようとする心が
しみじみと表現されている松尾芭蕉の晩年の名句です。

 
・秋風が立つ
(あきかぜがたつ)

秋を「飽き」にかけて
男女間の愛情が冷めることのたとえのこと。

 
・男心と秋の空
(おとこごころとあきのそら)

秋の空は晴れていたかと思うと
急に崩れるように変わりやすく
女性に対する男性の愛情が秋の空模様のように
変わりやすいというたとえ。

 
・女心と秋の空
(おんなごころとあきのそら)

男性に対する愛情だけでなく、
女性の心は変わりやすいものということ。

 
・秋の日と娘の子はくれぬようでくれる
(あきのひとむすめのこはくれぬようでくれる)

秋の日は暮れないようですぐ暮れるが、
同じように娘も嫁にくれそうもない様に見えて意外に簡単にくれるものだ。

まとめ

日本に四季がある限り、季節にまつわる諺や慣用句、俳句なども数多くあります。
秋はつるべ落としのように日が暮れて、夜のとばりも早く何となくもの寂しく感じますが「物のあわれは秋こそまされ」です。
じっくり夜長を楽しむには絶好の季節!虫の音をBGMに読書や編み物、コトコトとシチューなどを焚いて秋の風情を楽しむのもいいですね。

スポンサードリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください