年中行事

母の日プレゼントスイーツのランキング1位はコレ

13b8da05d0b7ea9bf424b9247f37e774_s
最近の意識調査で母の日のプレゼントでもらってうれしいと思うものは何ですか?の問いにスイーツと答えたお母さんがトップの56%という結果がました。
やはり、日々忙しいお母さんを癒やしてくれるのはスイーツで中でもアレが人気なんですって。お母さんにお菓子とお茶でやすらぎの時間を贈りましょう。
クリックして続きを読む

大阪の桜の名所:熊取町永楽ダム周辺のサクラを見にいってきた♪

OLYMPUS DIGITAL CAMERA TVでお花見情報が流れると、居てもたってもいられず、
まるで乙女が恋をしたかのように胸が高鳴ります。
桜を見たい一心で車を走らせ、満開の桜を見上げた時、「日本人でよかったなぁ~」と心から思えるんです。何とも言えない幸せなひと時を与えてくれる「桜」を見に永楽ダムまで行ってきました。
クリックして続きを読む

夏至と半夏生の意味と謂れ!夏至にタコを食べる理由は?

9e3c0d37647ec7e3d6a1d7abcd4be9f9_s
毎年6月21日前後を夏至といい、一年の中で一番昼が長い日といわれます。
立夏と立秋のちょうど中間の節目にあたりますが、
夏至の時期は日本では毎年梅雨の真っ最中!今から夏に至るという実感は希薄なことも確かです。
クリックして続きを読む

芒種(ぼうしゅ)の季節6月6日から習い事をすると上達するという本当の訳

5e22b9583015cb5ea44ae8faef6df620_s
こんにちわ~kanauyoです^^

6月の声を聴いた頃から二十四節気の「芒種(ぼうしゅ)」が始まります。

太陽が黄経75度の点を通過する瞬間 を含む日で、新暦の6月5日~6日頃になります。

その後夏至がくるわけですが、さて、芒種って何でしょう、知ってますか?

そして芒種の6月6日から習い事をすると上達するといわれていますが、その訳とは…
クリックして続きを読む

十三詣りの謂れと参拝の時期は?場所 服装 祈祷料は?

仁和寺数えで13歳になった男女が、着飾って社寺にお参りする日があります。それは十三詣り。

13歳になる子供は心身が一段と発達する時で、人間形成に最も重要な時期とされ、仏さまの御加護を祈ります。

親戚や友人家族に13歳になる子がいたらお祝いをしてさしあげましょう。
クリックして続きを読む

端午の節句に作ってあげたい粽(ちまき)と柏餅(かしわもち)の簡単レシピ

129499
5月5日の端午の節句(子供の日)と言えばちまきや柏餅ですよね。スーパーに行けば柏餅も粽も売ってますが、
スーパーで売ってるお菓子をママが作れるとなると子供は大喜びしますね(´∀`)
今回は簡単にできる“粽(ちまき)”と“柏餅(かしわもち)”の作り方をご紹介します。
クリックして続きを読む

端午の節句を兜と鯉のぼりの折り紙と簡単ディスプレイで盛り上げよう~

386209
5月5日の端午の節句(子供の日)を、子供と一緒に折り紙で兜や鯉のぼりを作ったり、ディスプレイをしたりして盛り上げてみませんか?
イベントに合わせ少しだけ手作りするだけで子供にとってはとても素敵な思い出の日になります。
クリックして続きを読む

五月人形やひな人形を処分するにはどうすればいい?後悔しない処理の方法とは?!

297b3aa7560f80d0cfff7ca956f543bb_s
子供が大きく成長するに従い、五月人形やひな人形の出番は少なくなっていきます。
やがて役目を果たした人形をそろそろ処分したいなぁ~て考えてる人もいるかと思います。
でも、お人形ですよね。簡単に処分と言ってもどうすればいいの?と悩んでいる人のために、後悔しないための五月人形やひな人形の処分(言い方悪いですが)方法についてまとめてみました。 クリックして続きを読む