2月11日(日)に一目百万、香り十里の南部梅林へ行ってきました。
いろんなイベントが開催されていて、とても楽しかったです。
南部梅林の見ごろは2月中とのことですが、この寒さです。
はたして今年の梅の開花状況はというと…
クリックして続きを読む
暮らし・生活
大阪でたったひとつの小さな村 千早赤阪村の水仙の花を訪ねて
1月21日(日)に千早赤阪村にある水仙を見に出かけました。
今年は寒い日が多くスイセンの花も遅れているかもね~
そう思いながらも、この時期ならではのスイセンはぜひ見たい花なのです。
行ったのが早かったのかまだつぼみが多く、
2月初旬頃からが見どころといった感じでしたが、備忘録として残しておきたいと思います。
クリックして続きを読む
知ってた?長寿の祝い(年祝い)と一緒にやるといい厄除け厄払い!
長寿の人が増えましたね^^
1947年の平均寿命は男性が約50歳、女性はというと約54歳ほどだったそうですが、今じゃ男性約81歳、女性約87歳という長寿国に…
クリックして続きを読む
厄除け 厄払いは代理でもOK?お礼参りやお祝い事はどうすればいい?
我が家もそうなんですが、
本人が厄年とか全然気にしてなかったり、
信じてない場合やどうしてもいけない場合、
身内が代わりに祈祷をお願いしに行ってもいいのでしょうか?
また効果はあるのかな…?
そしてお礼参りはしたほうがいいの?
厄年の結婚や出産は控えるべき?
初めてのことはわからないことばかりです><;
クリックして続きを読む
大厄を小厄にする厄除け厄払いの正しいやり方!
厄年は前厄 本厄、後厄と3年間ありますが、厄払いって前厄で行ったほうがいいのか、それとも本厄のほうがいいのか、または三年間毎年行ったほうがいいのかなど、まだまだ分からないことばかり……今回は意外と知らない厄除け厄払いのやり方についてです。
クリックして続きを読む
関西(京都)で楽しむ冬の花!椿(ツバキ)の花が見れる名所をご紹介
京都にはたくさんの椿の花の名所があり、古都の風情と相まって椿がとても良く似合います。
春を告げる椿の花は梅の花と一緒に鑑賞できる時期もあり、早春の京都の花めぐりが楽しめます。
クリックして続きを読む
関西(和歌山)で楽しむ冬の花!椿(ツバキ)の花が見れる名所をご紹介
和歌山といえば本州最南端に位置し温暖な気候と海に囲まれ、山が多く熊野古道、高野山、桃源郷などの観光スポットは有名ですね。そんな自然が多く残る和歌山へ椿を見にでかけましょう~。
クリックして続きを読む
関西(奈良)で楽しむ冬の花!椿(ツバキ)の花が見れる名所をご紹介
伝香寺の「散り椿」、東大寺・開山堂の「糊こぼし」、白毫寺の「五色椿」は奈良三名椿として有名です。
歴史ある奈良の寺社にしっくり佇み、毎年ツバキを見に訪れる観光客を楽しませてくれます。今回は奈良の椿の名所をご紹介します。
クリックして続きを読む
関西(兵庫)で楽しむ冬の花!椿(ツバキ)の花が見れる名所をご紹介
ツバキは日本に自生する花木。早春に咲く花ということで「木」と「春」を組み合わせて椿の字を作ったとされています。
漢字の国、中国ではこの字で「サザンカ」のことを表すんだそうです。
クリックして続きを読む
関西(大阪)で楽しむ冬の花!椿(ツバキ)の花が見れる名所をご紹介
椿は日本原産で世界に誇る花木であり、江戸時代から数多くの園芸品種が生まれています。日本の椿は西洋にも沢山輸出されましたが、大きな花を好む西洋人達によって大輪品種に改良されたものが、現在は日本に里帰りしてきているそうですよ。今回は大阪の椿の名所をご紹介します。
クリックして続きを読む