暮らし・生活

兵庫県のいちご狩りスポット♪三田/西脇/三木/姫路/北区/河辺郡

赤く色づくハウスのイチゴ
今年もイチゴ狩りの季節。あたたかいビニールハウスの中で赤く実った美味しいいちごを食べにでかけましょう。ビタミンも豊富で子供から大人まで人気の甘くてジューシーな美味しいイチゴをたらふく食べて気分はハッピー!
さっそく兵庫県のイチゴ狩りスポットをご紹介します。
クリックして続きを読む

クリスマスプレゼントにマフラーを!プチプラでおしゃれなメンズマフラー8選


こんにちわkanauyoです^^

今年のクリスマスプレゼントはもう決まりましたか?
毎年悩むクリスマスプレゼントですが、今年はマフラーを贈ってみませんか。

マフラーは服に合わせて楽しむことができるので、
すでに持ってる彼もきっと喜んでくれるハズ…

彼女からのプレゼントで身も心もホッカホカになること間違いありません~。

今年は大好きな彼にマフラーを贈りましょう ٩(ˊᗜˋ*)و
クリックして続きを読む

木枯らしってどんな風?1号はあっても2号3号はない?

北風に揺れる枯葉
こんにちわkanauyoです^^

「秋の日はつるべ落とし」といわれるようにあっという間に暗くなり、

やがて晩秋から初冬にかけては冷たい「木枯らし」が吹くようになります。

ところで木枯らしの風ってどんな風をいうのでしょう。

1号は発表されても2号3号って聞いたことありませんよね。

何故なのかな?
クリックして続きを読む

「ビュッシュ・ド・ノエル」の意味と簡単に作れる方法はコレ!


クリスマスに食べるケーキはまん丸いホールケーキと、細長いロールケーキがありますよね。細長いロールケーキを「ビュッシュ・ド・ノエル」というのですが、私はいまだにまん丸いホールケーキしか食べたことありません。
ていうか、クリスマスのケーキはホールでしょ! みたいな自分勝手なルールがあるからなんですけど…^^;
クリックして続きを読む

2020年(令和2年)の男性 女性の厄年!前厄 本厄 後厄 大厄は?

祈る女性
こんにちわkanauyoです^^

2020年(令和2年)は自分にとって厄年なのか、どうなのか。
何かと気になりますね。

人生における節目の年といわれる「厄年」を迷信だという人もいますが、日本だけでなく世界中で厄祓いに似た風習が執り行われているのを鑑みると、人間のバイオリズムには、変化が起きやすい年齢が万国共通してあるということがいえます。

2020年(令和2年)の男性 女性の厄年!前厄 本厄 後厄 大厄についてまとめてみました。
クリックして続きを読む

「ポツンと一軒家」は男のロマンだと思う!


こんばんわ~kanauyoです。毎週日曜日の午後7時58分「ポツンと一軒家」を楽しみにしています。
平均視聴率が高い番組のようですね。タレントの所ジョージ(64)さんが司会、予備校講師でタレントの林修(53)先生がパネリストを務め、日本各地の人里はなれた場所にポツンと存在する一軒家を紹介する番組なのですが……
クリックして続きを読む

ハチミツは記憶力を高め認知症や口臭対策にいいらしい!


ハチミツはとても栄養価の高い食品で体に良いということで私も使っています。ヨーグルトやアイスクリームにかけたり、焼きたてのトーストにバターとハチミツをたっぷり塗ったり、砂糖代わりに料理にも使えます。そんな色々使えるハチミツには認知症や口臭対策に良いらしいんですよね。
クリックして続きを読む

年末の大掃除って必要?ずぼら主婦の私がする簡単大掃除のやり方!


ただでさえ忙しいのにイベントが多くなる年末年始。11月の声を聞いたあたりから、「アレもしなきゃ コレもしなきゃ」とにわかに心がざわめき始めます。気は焦るのに体がついていけず、段々大掃除がきつくなってきました(泣)皆さんは年末の大掃除はしますか?大掃除って必要?ならば効率よくやる方法とは?
クリックして続きを読む

2020年の一粒万倍日/天赦日/寅の日/大安/巳の日/吉日が重なる日はいつ?


こんばんわ、kanauyoです。今年もあと3ケ月ほどになりましたね。何かを始めようとする時あれかしらと縁起を担ぐ人情は今も昔も変わりません。
金運アップに効果的な日とされる「一粒万倍日」と「天赦日」ですが、このふたつが重なる日はとんでもなくパワーが強くなるといわれています。さっそく2020年の金運に良い日!一粒万倍日/天赦日/寅の日/巳の日/吉日が重なる日を調べてみました。
クリックして続きを読む

飲んだら捨てないで!空のペットボトルの賢い使い方13選


珈琲やジュース、緑茶やコーラーなど今や飲み物の定番となったペットボトルですが、今年の夏もずいぶんお世話になりました。ペットボトルを飲みおわったら、キャップを外してゴミ箱へポイ!で済ませていませんか?普段はすててしまうようなペットボトルも、ちょっとした工夫をすることで捨てずに再活用することができます。
今回はペットボトルの賢い使い方について考えてみました。
クリックして続きを読む