こんにちわ~kanauyoです。牛乳を毎日飲むと体にいいということで欠かさず飲んでる方もいらっしゃると思います。アイスオーレに使ったり料理に使ったり、ケーキの材料に使ったりで私もよく利用します。
今回は飲んだあとの牛乳パックの再利用について考えてみたいと思います。
クリックして続きを読む
暮らし・生活
読むだけじゃつまらない!賢い古新聞の使い方13選
こんばんわ、kanauyoです。みなさんは新聞を読まれますか?
最近は、ネットで新聞を読めるようになり、若い世代は新聞を取らず、ネットで色々な情報を仕入れているようですね。
新聞は情報を伝えるツールなのですが、その他、おばあちゃんや親から教えられた利用法もたくさんあります。
新聞の便利な使い方についてご紹介しましょう。
クリックして続きを読む
秋にまつわる諺や慣用句 俳句を調べてみた!
9月に入ると日中はまだ暑くても、
朝晩の気温はグッと下がり過ごしやすくなってきましたね。
窓を開けていると、どこからともなく聞こえてくるのが虫の声。
9月に入り空も幾分高くなってる感もあり、少しづつ秋の気配を感じています。
日本には四季があり、季節ごとに諺や慣用句 俳句も違い、
四季折々の昔からの人々の知恵や風習、戒め、自然観などが読み取れるものです。
今回は秋にまつわる諺や慣用句、俳句などを紹介してみたいと思います。
クリックして続きを読む
見た目年齢を確実に5歳以上若くするために絶対外せないと感じたもの!
年齢を重ねるほど、見た目年齢と実年齢に差が出てきますよね。
巷で話題の“グレイヘア”ですが、みなさんはどう思いますか?潔いと思う方もいれば、生活に疲れて見えるという意見も私の周りには聞かれます。見た目年齢を気にする世の女性たちが、どうすれば確実に「若く」みえるのかについて私が感じたことを書いてみようと思います。
クリックして続きを読む
口角炎の原因と症状!口唇ヘルペスとの違いは何?予防はどうする?
口唇ヘルペスとよく似た症状に口角炎があります。
どちらも口の周りにでき、痛いなど症状がよく似ているのでどっちだろうと不安になりますよね。
今回は、口角炎の原因と症状!口唇ヘルペスと口角炎の違いについて調べてまとめてみました。
クリックして続きを読む
お赤飯に合うおかずはコレ!一汁三菜の意味と作り方は?
日本のお祝いの席に欠かせない「お赤飯」。
お赤飯おいしいですね^^
でもお赤飯を焚く場合、
おかずを何にしたらいいのか困った経験はありませんか?
お赤飯は美味しいですが、
もち米なので食べるとちょっと重たいです。
皆さんの家では、
お赤飯を作るときは何をおかずに作られますか?
今日はお赤飯に合うおかずについて考察してみたいとおもいます。
お祝にお赤飯を食べる由来や意味を知ってる?赤飯の栄養素や作り方は?
日本のお祝いごとに欠かせないのがお赤飯です。
帯祝いから始まり、出産内祝い、七五三や人生の節目の日などお赤飯が出てきます。
何故、赤飯がお祝いに使われるようになったのでしょう。
今回は、その由来や意味、栄養素や作り方についてご紹介します。
クリックして続きを読む
梅にまつわる慣用句や諺を調べてみた
梅はその年の一番最初に咲く花。
厳しい寒さを耐え忍んで
早春に咲く梅が大好きな人は多いと思います。
すでに初詣での境内の梅の木に
蕾がぷくっと膨らんでたり、
うっすらと花弁を出してたりしているのを見ると
何だか清々しい中に希望と幸せを感じてしまいます^^
日本人ならではの自然観で梅の花にまつわる
古くから語り継がれてきた諺や慣用句、俳句などをまとめてみました。
クリックして続きを読む
お弁当にお粥は有り?おかゆを会社や出先で食べる4つの方法
生きていると食べ過ぎて胃の調子が悪くなったり、
胃潰瘍や歯医者の治療中の方など、
さまざまな事情からお粥を余儀なくされることがありますよね。
お粥にすると胃は消化の負担を少なくできるし、
強く噛めない人は歯茎の負担を軽くすることができるので大いに助かります。
しかし、会社や出先でのお弁当としてはどうでしょうか。
会社や出先でお粥を食べるための方法を考えてみました。
参考になれれば幸いです^^
クリックして続きを読む
日本ナマズとアメリカナマズの違いは?ナマズは食べれるの?
夏バテなのか少し体調を崩しています(泣)ウナギを食べて精をだしたいところですが、いつだったかアメリカナマズが増えて困ってるというニュースを聞いたことがあり、ウナギならずアメリカナマズのことを書いてみたいと思います。
アメリカから渡ってきた外来魚ですが、日本ナマズとの違いや食べることができるのかについて調べてみることにしました。
クリックして続きを読む