長寿の祝いの読み方や名称 謂れ 色について



現在、長寿の祝いでは、満60歳の還暦から祝うのが一般的ですが長寿の祝いの呼び方の意味や謂れを知るとなかなか面白いですよ。
とにかく還暦以降の長寿の呼び方が素敵すぎます(・∀・)
儀礼のしきたりとして、呼び名や意味を知っておくと自慢できるかも…です~(^^♪

スポンサードリンク

長寿祝いの年齢・読み方・謂れ・色は?

長寿の祝いで頭にピンとくるのが「還暦祝」ですよね。
あと古希や米寿あたりは結構知ってる方も多いのではないでしょうか。

でも、その他おおくの長寿祝いをする時期があるのですが
読み方や、いつするのかがよくわからなかったりしませんか?

今回は長寿のお祝いとその年齢や読み方、
意味や謂れ、お祝いの色について解説してみたいと思います。
 

還暦(かんれき)満60歳・数え61歳

満60歳(数え61歳)に、その人の生まれた干支が一巡して還るため還暦と呼ばれます。
十干と十二支の組み合わせで61年目に元の干支戻ることから
「本掛還り(ほんけがえり)」ともいわれる。昔は厄除けで産着に赤が使われていたため
赤いちゃんちゃんこを着る風習があり、色はです。
還暦の意味としきたりやマナーとは!

 

古希(こき) 満69歳・数え70歳

「人生七十(しちじゅう)古希稀なり」(70歳まで生きることは昔から珍しいことだ)という
社甫の歌の一節に基づいているお祝い。
昔は寿命が短かったので、このお祝いを行われるのも稀でした。
お祝いの色は赤からになります。

 

喜寿(きじゅ)満76歳・数え77歳

「喜」の草書体が、七十七に見えるところからこの名称になった
「喜の字の祝い」、「喜の祝い」ともいわれる
お祝いの色はです。

 

傘寿(さんじゅ)満79歳・数え80歳

「傘」を略した字が八と十に見えることから、この名称になった。
お祝いの色は金茶です。

 

スポンサードリンク

 

米寿(べいじゅ)満87歳・数え88歳

「米」の字をバラバラにすると八十八となるところからこの名称になった
「米(よね)の祝い」ともいわれる
お祝いの色は金茶です。

 

卒寿(そつじゅ)満89歳・数え90歳

「卒」を略した字の「卆」が九十に見えるところから、この名称になった
お祝いの色はです。

 

白寿(はくじゅ)満98歳・数え99歳

「百」の字から一画目の「一」を取ると「白」になるところから
この名称になった。
いちゃんちゃんこを着てお祝いします。

 

百寿(ももじゅ・ひゃくじゅ)満99歳・数え100歳

文字の通り100歳を祝う名称。
60歳を下寿、80歳を中寿とし、100歳を上寿と呼ぶこともある
一世紀も生きたなんてすばらしいですね。
お祝いの色は百の字から桃色になります。

 

茶寿(ちゃじゅ)満107歳・数え108歳

「茶」の字は冠部分が「十」が2つと脚が「八十八」に分けられ
これを足すと「百八」になることから、この名称になった。

色はないようです。

 

皇寿(こうじゅ)満110歳・数え111歳

「皇」の字の「白」が百寿の際の考え方から「百」から一を取った「九十九」で
「王」の字は「十」と「二」からなり、これを足すと111になることからこの名称になった。

色はないようです

 

大還暦(だいかんれき)満119歳・数え120歳

二度目の還暦の意味から。天寿ともいいます。
色はわかりません。

それにしても120歳だなんて… |)゜0゜(| スゴーーーィ!!
本当に天(神)から与えられた寿命って感じですよね~(*˘︶˘*)

 

以上、ちなみに、66歳(緑寿)もありますが、
還暦でお祝いした後は古希までは省く人が多いようです。

また84歳、92歳、94歳は、語呂合わせで、
橋寿(はし寿)、国寿(こく寿)、櫛寿(くし寿)、と言う祝いもあります。

年齢が行けば行くほど一日一日が貴重な日々だと思います。
なるべくたくさんのお祝いをして差し上げたいものですね。

めでたい・めでたい (ˊᗜˋ*)

まとめ

今は60歳70歳といってもまだまだ元気で若い印象があります。
そのため、還暦祝はしても66歳の緑寿祝はしないという人がおおいようです。
とにかく60歳過ぎたらすべての人は長寿ということでおめでたいことなんですよね。
家族でささやかな祝宴を設け、お祝いの言葉を述べてねぎらってあげましょう ٩(ˊᗜˋ*)و
 

スポンサードリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください