年中行事

十三夜が栗名月 豆名月と呼ばれるわけと栗の産地やスイーツを調べてみた。

kuri
こんにちわkanauyoです^^

先週の日曜日、栗拾いに行った子供から栗をたくさんいただきました。

早速半分だけ栗ご飯にして残りは皮をむいて冷凍にしました。

渋皮をむくのは大変でしたが、
新米に栗を入れて炊き上げた栗ご飯は格別の美味しさでしたよ♪

さて十三夜は「栗名月」「豆名月」とも言われますが、
その謂れと栗の産地やスイーツを調べてみました。
クリックして続きを読む

七草粥の由来は?何故食べるの?食べる日はいつ?作り方は?

nanakusa

 

お正月も過ぎ一段落してくる頃、スーパーにはセットになった七草がずらりと並び始めます。それを見て、あ!もうすぐ七草粥だってわかりますよね。
普段毎年縁起物として食べてる七草粥ですが、謂れなどまとめてみました。 クリックして続きを読む

都内高級ホテルで秋の味覚を満喫!ハロウィン限定スイーツがヤバイくらいかわいい

toukyoueki
秋も深まり、いよいよ味覚の秋到来です!栗やかぼちゃなど、秋の食材を使ったスイーツや見た目がかわいいこの時期ならではのハロウィンスイーツなど、都内で満喫できるホテルを紹介します。 クリックして続きを読む

お正月の餅つきはいつするの?鏡餅って何?作り方と飾りつけは?

kagamimoti
こんにちはkanauyoです^^

お餅はスーパーなどでも売ってますが、昔は年の暮れになるとあちらこちらの家で餅つきが行われていました。

ついた家からまだの家へ突きたてのお餅のおすそ分けがあり、柔らかくてホカホカのあんこのお餅は何よりのご馳走でした。

昔のご近所付き合いがとても楽しかった思い出があります。

ところでお正月の餅つきっていつするのでしょうね。いつでもいいのでしょうか?

鏡餅の意味や作り方、飾り方、飾り場所、飾りの意味についてまとめてみました。

参考にしてみてください。
クリックして続きを読む

大晦日の意味と年越しそばを食べる由来!食べる時間は?蕎麦なら何でもいい?


12月31日は大晦日(おおみそか)で年越しそばを食べますよね。普段何気なく使っている言葉や風習って意外と本当の意味とか知らないで使ってたり、なんとなくわかってるけど、説明して!と言われると上手く説明できないみたいな(笑)調べてみると色々と面白いことがわかりました。 クリックして続きを読む

正月事始めの謂れと大掃除のすす払いの意味は?


12月になると主婦は大掃除のことが気になってきます。TVでも大掃除特集とやらでギトギトになったキッチン周りの掃除のコワザなどが放送されたりすると、私もついついメモを取ったりして参考にしたりしています。毎年何気なく行っている大掃除ですが、いつ頃から始まったのでしょうね。調べてみることにしました。 クリックして続きを読む

事納め 事始め 事八日の意味とお事汁を食べる謂れを知りたい

事納め 事始め
12月に入り12月8日は事納め(ことおさめ)と言われています。いよいよ今年も終わるんだなという気持ちと、会社も学校も休みじゃないのに?っていう疑問も出てきますよね。なぜ、昔の人はまだ早い12月8日を事納め(ことおさめ)としたのか調べてみました。 クリックして続きを読む

勤労感謝の日は誰が何に感謝するの?新嘗祭と神嘗祭の関係は?

ine
11月23日は祝日で「勤労感謝の日」です。「国民一人ひとり勤労を尊び生産を祝い、国民が互いに感謝する日」と言われています。とはいえ、「敬老の日」や「母の日」などと比べても何かと不明瞭な祝日のように思います。勤労感謝の日の謂れを調べてみました。 クリックして続きを読む

紅葉は見るものではなく狩るもの?紅葉とモミジの違いを知りたい

momizi
春には桜や梅を楽しむように秋になったら紅葉を楽しみたくなります。私も秋になるとお隣さん家の庭の紅葉が赤く色づくのを毎年楽しみにしています。
でも紅葉と書いてモミジと読むのは何故なのでしょう。気になりますよね。
クリックして続きを読む