勤労感謝の日は誰が何に感謝するの?新嘗祭と神嘗祭の関係は?


ine
11月23日は祝日で「勤労感謝の日」です。「国民一人ひとり勤労を尊び生産を祝い、国民が互いに感謝する日」と言われています。とはいえ、「敬老の日」や「母の日」などと比べても何かと不明瞭な祝日のように思います。勤労感謝の日の謂れを調べてみました。

スポンサードリンク

勤労感謝の日の謂れ

11月23日は、もともと新嘗祭(にいなめさい)と呼んでいた古代からの祭礼の日です
古くは陰暦11月の中の卯 (う) の日(正確には旧暦11月2回目の卯の日)

毎年この頃は、稲の収穫・乾燥・脱穀など一連の労働が終わり、新米(にいなめ)を神様に奉げていました。
飛鳥時代の頃から、五穀の豊穣を祝うもので、1000年を優に超える歴史のある行事だそうです。

新嘗祭(にいなめさい)の日は、天皇が宮中の神殿に新米を捧げたのち、
自らも食す
という形で執り行われていた大事な行事だったといわれ、
人々は、この行事が終わった後、初めて新米(にいなめ)を口にすることができたとのことです。

本来は新穀を供えるお祭りの日だったのですが、
その後天皇が大きく係る行事が名前を変えて「勤労感謝の日」となったといわれています。

新嘗祭の新米が11月って何故?

11月23日の新嘗祭(にいなめさい)に新米(にいなめ)を食するといいますが、新米は9月には市場に出回ってますね。
では何故11月なのかというと、実は10月には神嘗祭(かんなめさい)という収穫祭がすでにあるのです。

こちらは、その年に採れた新米を神様にお供えする儀式なので、人々は食べることができません。
神様が食べる猶予を1ケ月置き、11月の新嘗祭(にいなめさい)で食べるという手順を踏んだためです。

お米を主食としてきた日本ならではの行事で、全国の神社では、いまでも新嘗祭(にいなめさい)が執り行われています。
日本人に生まれて新米をいただくというのは、やはり特別なものがありますね。

まとめ

もともと農業による収穫を祝う行事!収穫祭に当たる新嘗祭(にいなめさい)が祝日化したものが「勤労感謝の日」。
この日は、仕事や勉強で頑張ってる家族や友人同士でおいしい新米を食べて勤労と収穫に感謝しながら過ごしましょう♪

スポンサードリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください