事納め 事始め 事八日の意味とお事汁を食べる謂れを知りたい


事納め 事始め
12月に入り12月8日は事納め(ことおさめ)と言われています。いよいよ今年も終わるんだなという気持ちと、会社も学校も休みじゃないのに?っていう疑問も出てきますよね。なぜ、昔の人はまだ早い12月8日を事納め(ことおさめ)としたのか調べてみました。

スポンサードリンク

事納め(ことおさめ)と事始め(ことはじめ)について

12月8日は事納めの日といわれ、農作業の締めくくりの日とされています。
2月8日は事始めといわれ、農作業を始める日、新しい仕事にとりかかる日のことをいいます。

しかし、これには二つの捉え方があり、地域によって、事の違いによる「始め」と「納め」が違ってくるんだそうです。
「事」とは、もともと祭りあるいは祭り事を表す言葉で、コトノカミという神を祭るお祭りなんだそうですが、そのコトノカミが「年神様」か「田の神様」かということで、事始めと事納めの時期が逆転するということになるんだそうです。

 

年神様の事始めは12月8日、事納めは2月8日

年を司る神様を年神様といいますが、コトノカミが「年神様」の場合ですと、年神様を迎えるために正月行事の準備を始めるのが12月8日の「事始め」で、年越しの「神事」が始まる日になり、そして、後片付けもすべて納めるのが2月8日の「事納め」になります。

 

人の事始めは2月8日、事納めは12月8日

コトノカミが「田の神様」の場合ですと、年神様を迎えるための正月行事が終わって、人の日常生活が始まるのが2月8日です。
旧暦の2月8日は、今で言えば3月中旬の気候にあたります。暖かい春が来て農作業が始まり、人の一年の営みが始まるというのがこの 2月 8日の「事始め」になり、12月8日が「事納め」となります。

 

スポンサードリンク

 

事八日(ことようか)とは

事納めと事始めの8日なので合わせて「事八日(ことようか)」といいます。
12月と2月の「事八日(ことようか)」の間は年神様をお迎えする準備の季節になります。

「事八日(ことようか)」には大根や人参、里芋やコンニャク、小豆、ゴボウといった作物を入れたお事汁(おことじる)というみそ汁を作って食べる風習が有ります。

これは別名「六質汁(むしつじる)」ともいわれ野菜を中心に六種類の具を入れて作った味噌汁のことです。ここに入る具材(根菜類)は冬の寒さから体を温める効果があるので冬の季節にはぴったりですね!
その他、レンコンや冬瓜など季節の野菜なら色々入れてもいいらしいです。

この時期は年末年始を含め公私ともに忙しく体調を崩しやすいのも確か!
暖かい食べ物で体を温め病気にならない習慣としても理に叶っています。

また事八日(ことようか)には、1年間お世話になった道具を片付け、供養する「針供養」という風習もあります。

【関連】針供養の意味と歴史!やり方と関西ではどこでする?

「針供養」には地域差があり東日本では2月8日に西日本では12月8日に行われる事が多いようです。
この日付の違いも「事始め・事納め」の捉え方の違いが影響しているとされています。

まとめ

コトノカミの祭りは、神様の12月8日を「事始め」、2月8日を「事納め」という場合と、その逆に、2月8日を「事始め」、12月8日を「事納め」という場合があるのは、コトノカミが「年神様」か「田の神様」かで、事始めと事納めの時期が逆転するということですね。
12月と2月の「事八日」の日にはお事汁を食べる風習があり、1年間お世話になった道具を供養する針供養の日でもあるということです。

スポンサードリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください