今年は除夜の鐘を撞いてみませんかo(^▽^)o
京都には多くの寺院があり、寺院によっては参拝客に無料でつかせてくれる所があります。
除夜の鐘をついて、煩悩や穢れを祓い悪き心を反省し、新しい年を迎えましょう!
京都で除夜の鐘を撞ける寺をまとめてみました。
目次
■京都で除夜の鐘がつける寺
高台寺(こうだいじ)
高台寺で12月31日に行われる除夜の鐘は一般参加が可能です。豊臣秀吉の正室、北政所(ねね)が慶長11年(1606)に秀吉の菩提を弔うために開いた寺で、鐘楼は境内にあり、除夜の鐘は23時45分ごろからつくことができます。
事前の予約は不要で、整理当日22時に先着順で整理券が配布され、先着2000名ですが22時頃より甘酒も無料で配布されます。さらに12月31日22時~元日2時までは夜間拝観が行われ、また、元日0:00〜2:00のみ特別ご朱印があります。
時間:23:45~
参加条件:22時に先着順で整理券が配布
鐘つき料:無料 108組
住所:京都府京都市東山区高台寺下河原町526番地
TEL:075-561-9966
URL:http://www.kodaiji.com/index.html
禅林寺 永観堂(ぜんりんじ えいかんどう)
除夜の鐘の鐘つきは僧侶による除夜会法要、108回の鐘つきが終了後、無料で一般の方も参加できます。
一般の方の鐘つきは元旦午前0時過ぎ頃から開始し、午前1時過ぎに終了します。
人数制限、整理券などはありませんが、午前1時過ぎで終了になり、希望者が多い場合は2~3人で1回つく形になります。
時間:23:30頃~翌1:00頃
参加条件:一般参加可/先着順
鐘つき料:無料
鐘をつける人の数:人数制限なし
住所:京都府京都市左京区永観堂町48
TEL:075-761-0007
URL:http://www.eikando.or.jp/
清水寺(きよみずでら)
世界文化遺産にも登録されている、宝亀9年(778年)開創の有名なお寺。「清水の舞台から飛び降りる」で有名な本堂は寛永10年(1633)に徳川家光の保護により再建されました。12月25日の9時ごろより寺務所にて、1人1枚整理券が配布されます。除夜の鐘は23時30分~、一般の参加も可(整理券を持っている方のみ、2人で1回)。※整理券がない場合は境内には入れません。
時間:23時30分~
参加条件:一般参加可/12月25日9時ごろより寺務所で配布される整理券をお持ちの方
鐘つき料:拝観料大人400円、小・中学生200円
住所:京都府京都市東山区清水1-294
TEL:075-551-1234
URL:http://www.kiyomizudera.or.jp/
誓願寺(せいがんじ)
新京極にある飛鳥時代の創建という古刹。もとは奈良にあったが平安遷都で京都の一条小川へ移り、その後秀吉の区画整理で現在地へ移転しました。謡曲『誓願寺』のなかで、和泉式部が「歌舞の菩薩」となって現れることから、芸道上達祈願の寺として名高く、第五十五世安楽庵策伝上人は『醒睡笑』を著したことから「落語の祖」と称されています。鐘楼堂は本堂横にあり、除夜の鐘は23時40分頃からつくことができる。23時より新京極山門前にて整理券発行(108組)。
時間:23時40分~翌0時30分
参加条件:一般参加可/整理券配布(1組2~3人で108組限定)
鐘つき料:無料
鐘をつける人の数:108組
住所:京都府京都市中京区新京極通三条下る桜之町453
TEL:075-221-0958
URL:http://www.fukakusa.or.jp
天龍寺(てんりゅうじ)
暦応2年(1339)に足利尊氏が後醍醐天皇の菩提を弔うために建立した京都五山第1位の寺で、世界文化遺産になってます。鐘楼は正面の石段の右手にあり、除夜の鐘は23時45分頃からつくことができる(先着108組)。23時30分より番号札を先着108組に配布、最初(始まり)と最後(終わり)は僧侶がつく。
時間:23:45頃~
参加条件:一般参加可/先着順(23時30分より整理札を配布)
鐘つき料:無料
鐘をつける人の数:108組
住所:京都府京都市右京区嵯峨天竜寺芒ノ馬場町68
TEL:075-881-1235
URL:http://www.tenryuji.com/
善峯寺(よしみねでら)
京都随一の夜景も楽しめる西国第20番札所。堂々とした山門を入ると、山腹に本堂、多宝塔、薬師堂などの諸堂が立ち並びます。鐘楼は本堂右手の石段を上がってすぐのところにあり、除夜の鐘は23時45分から翌1時15分までつくことができます。
事前の予約は不要。先着108名に「しあわせ菓子」の授与があり。この時のみ入山料無料。
時間:23:45~翌1:15
参加条件:一般参加可
鐘つき料:志(50円)
鐘をつける人の数:制限なし
住所:京都府京都市西京区大原野小塩町1372
TEL:075-331-0020
URL:http://www.yoshiminedera.com/
毘沙門堂(びしゃもんどう)
天台宗の門跡寺院であり、本尊の毘沙門天は京の七福神の一つに数えられます。鐘楼は境内にあり、除夜の鐘は23時45分からつくことができる。一般の参加も可能ですが暖かい格好でお出かけください。
時間:23:45~
参加条件:一般参加可
鐘つき料:志納
鐘をつける人の数:約300人
住所:京都府京都市山科区安朱稲荷山町18
TEL:075-581-0328
URL:http://bishamon.or.jp/
鞍馬寺(くらまでら)
奈良末期に鑑真和上の高弟・鑑禎[がんちょう]上人が毘沙門天を祭ったのが始まり。牛若丸や天狗伝説でも知られ鞍馬寺は除夜の鐘を一般の方も鳴らすことができます。鐘楼は本殿西北側にあり、除夜の鐘は23時45分から。要問合せ。
時間:23:45~
参加条件:一般参加可/ケーブルは夜間運行なし
鐘つき料:無料
鐘をつける人の数:人数制限なし
住所:京都府京都市左京区鞍馬本町1074
TEL:075-741-2003
URL:https://www.kuramadera.or.jp
常寂光寺(じょうじゃっこうじ)
小倉山の中腹にある名刹で、秋の紅葉の美しさでも知られている。静寂な寺のたたずまいが天台四土の一つ常寂光土を思わせるところから、寺名となりました。鐘楼は本堂前方にあり、例年大みそかの22時30分頃から整理券が配布されます。先着80人が鐘をつけますからお早めに出かけるのがおすすめです。
時間:23:45~
参加条件:一般参加可/先着順
鐘つき料:無料
鐘をつける人の数:80人
住所:京都府京都市右京区嵯峨小倉山小倉町3
TEL:075-861-0435
URL:https://www.jojakko-ji.or.jp/
百萬遍知恩寺(ひゃくまんべんちおんじ)
毎年大念珠繰りと無料の鐘撞きが魅力の百萬遍知恩寺の除夜法要。22時15分の開扉の後、22時30分より鐘撞きの整理券を堂内にて配布。22時45分からの除夜法要にて堂内を一周する巨大な大念珠を使用してのお数珠繰りが行われます。法要終了後に鐘つきが始まり境内にて甘酒の接待もあり。
時間:23:45~
参加条件:一般参加可/22時30分~整理券配布(108番まで)以降順次
鐘つき料:無料
鐘をつける人の数:約300~400人(全員)
住所:京都府京都市左京区田中門前町103
TEL:075-781-9171
URL:http://chionji.jp/
引接寺 千本ゑんま堂(いんじょうじ せんぼんえんまどう)
本尊は閻魔法王。2.5m近くある巨像で、左右に検事役の司命[しめい]と、記録係の司録[しろく]を従えています。除夜の鐘は23時45分からつくことができ、事前の予約も不要(整理券配布)。加寿汁の接待あり。108回終わってもつくことができます。
時間:23:45~4
参加条件:一般参加可/整理券配布
鐘つき料:志納
鐘をつける人の数:108人
住所:京都府京都市上京区千本通芦山寺上ル閻魔前町34
TEL:075-462-3332
URL:http://yenmado.blogspot.com/
金戒光明寺 黒谷さん(こんかいこうみょうじ くろだにさん)
京都の人から「黒谷さん」と親しまれる浄土宗の大本山。山門、阿弥陀堂、御影堂、方丈、三重塔(重要文化財)などのほか、18の塔頭寺院が立ち並ぶ。鐘楼は大殿南側にあり、除夜の鐘は23時からつくことができ22時より整理券が配布されます。
時間:23時~
参加条件:一般参加可/22時~整理券配布
鐘つき料:無料
鐘をつける人の数:先着108人
住所:京都府京都市左京区黒谷町121
TEL:075-771-2204
URL:https://www.kurodani.jp/
元政庵瑞光寺(げんせいあんずいこうじ)
元政[げんせい]上人が明暦元年(1655)に庵を結んだのが始まり。鐘楼は境内にあり、除夜の鐘は12月31日の23時45分からつくことができる。事前の予約は不要です。
時間:23:45~
参加条件:一般参加可
鐘つき料:無料
鐘をつける人の数:全員
住所:京都府京都市伏見区深草坊町4
TEL:075-641-1704
URL:http://zuikouji.jiin.com/
勝林院(しょうりんいん)
天台声明の根本道場として開山されたお寺。文治2年(1186)に浄土宗祖法然上人が諸学の学僧と宗論をした「大原問答」の舞台として有名です。鐘楼は境内にあり、除夜の鐘は23時45分から参拝者全員つくことができる。事前の予約は不要。
時間:23:45~
参加条件:一般参加可
鐘つき料:無料
鐘をつける人の数:人数制限なし
住所:京都市左京区大原勝林院町187
TEL:075-744-2537
URL:https://shorinin187.wixsite.com/home
乙訓寺(おとくにでら)
開創は推古天皇(592~626)のころといわれ、乙訓地方きっての大寺です。藤原種継[たねつぐ]暗殺事件に連座した早良[さわら]親王を、兄の桓武天皇が幽閉した所としても知られる。鐘楼は本堂東側にあり、除夜の鐘は23時45分からつくことができる(翌0時30分までに並んだ人のみ)。事前の予約は不要。
時間:23:45~
参加条件:一般参加可/0時30分までに並んだ全員
鐘つき料:無料
鐘をつける人の数:約500~700人
住所:京都府長岡京市今里3-14-7
TEL:075-951-5759
URL:http://www.eonet.ne.jp/~otokunidera/
平等院(びょうどういん)
永承7年(1052)に藤原頼通が父・道長の別荘を寺に。世界遺産にも登録されています。23時30分から住職が鐘をつき、続いて参拝者が5、6人一緒についていきます。先着1000名に絵馬を進呈。
時間:23:30~
参加条件:一般参加可/南門より入場
鐘つき料:無料(鐘つきのみ、庭園・鳳凰堂・鳳翔館の拝観は不可)
鐘をつける人の数:約1000人
住所:宇治市宇治蓮華116
TEL:0774-21-2861
URL:http://www.byodoin.or.jp
智積院(ちしゃくいん)
三十三間堂の東側にあり、紀州根来寺と関わりの深い真言宗智山派の総本山。豊臣秀吉が、3歳で没した長子鶴松の菩提を弔うために建立した祥雲禅寺を前身とします。鐘楼は境内にあり、除夜の鐘は23時45分からつくことができる。事前の予約は不要。
時間:23:45~翌2:00(受付は~翌1:30)
参加条件:一般参加可
鐘つき料:無料
鐘をつける人の数:制限あり
住所:京都府京都市東山区東大路七条下ル東瓦町964
TEL:075-541-5361
URL:http://www.chisan.or.jp/
壬生寺(みぶでら)
平安時代に創建された律宗寺院。本尊は延命地蔵菩薩であり、厄除・開運のご利益を授ける。除夜の鐘は23時40分からつくことができます。事前の予約は不要。約10~20人ずつで1打ち。108打まで。
時間:23:40~
参加条件:一般参加可
鐘つき料:無料
住所:京都府京都市中京区坊城通仏光寺北入ル
TEL:075-841-3381
URL:http://www.mibudera.com/
・大阪 兵庫 滋賀で除夜の鐘を撞(つ)けるお寺はこちら
・奈良 三重 和歌山で除夜の鐘を撞(つ)けるお寺はこちら
まとめ
昔は時計代わりに毎日ゴーンと鳴っていました。「夕焼け小焼け」の唄をの中にも、山のお寺の鐘が鳴ったらおてて繋いで皆帰ろうって唄ってます。除夜の鐘を巡ってうるさいと裁判にもなってたりして寂しく思いますが、除夜の鐘の音がうるさいのでなく集まった人々の声が癇に障るのだと思います。周りの住民の事も考え待ってる間の礼儀も大切。京都は冷えるので暖かい服装でお出かけしてください。