敬老の日の由来と何歳から老人?その日は何をすればいいの?


664c08675bff85b18bdc3197b282a07a_s9月の第3月曜日は敬老の日です。
母の日や父の日が海外から入ってきたのに比べ
敬老の日は、日本オリジナルの休日なんですって。
敬老の日はいつどのようにしてできたのでしょうか。

スポンサードリンク

■敬老の日の由来

敬老の日の起源は、1947年に兵庫県の村で「年寄りの知恵を借りた村作り」という名前を掲げて
「としよりの日」を決めたのが始まりとされています。

コレが全国に広まって1963年に「老人の日」となった後、
その3年後に「敬老の日」として国民の祝日として制定されました。

2002年までは9月15日だったのですが、祝日法改正でハッピーマンデー制度が導入され
2003年からは9月の第3月曜日に変わっています。

また、由来については「聖徳太子説」と「養老の滝説」の2つの説があるといわれています。

1、聖徳太子が大阪に「四天王寺」建立の折、この地に四天王の名にちなんで、
悲田院という今でいう老人ホームに似たものを開いたのが9月15日であったためとされる説。

2、元正天皇が霊亀3年(717年)に養老の滝(岐阜県)へ行幸し、
年号を「養老」に改元した故事にちなんだという説。

※養老の滝は、孝行息子が老いた父に酒を飲ませたいと願ったところ
霊泉から酒がわいたという伝説の故事

 
世界では1991年に国連が10月1日を国際高齢者デーと定めて
高齢者問題を啓蒙しています。

しかし、日本では9月の第3月曜日が「敬老の日」となった後9月15日は「老人の日(祝日ではない)」のままで
それから始まる1週間が「老人週間」と老人福祉法に定められています。

つまりは、高齢者の日が2回あることになるわけですが、
これは、ハッピーマンデーによる祝日の移動を強く反対した団体があったためとも言われているようです。

 

スポンサードリンク

 

■敬老って何歳から?

日本の高齢者はとてもお元気です。

還暦の60歳からという人もいますが、
60歳と言えばまだまだお若いです。

国のいろいろな統計では65歳以上を「高齢者」と言いますが、
市バスや敬老バスは70歳からですしね。

実際に「敬老の日」にお祝いをする自治体は、
70か75歳以上を対象にしている市区町村が多いようですけど…

どうなんでしょう???

誰でも、幾つになっても“自分は若い”と思って生活されていますし、
実際に、皆さんお若いんですよね。

定年過ぎても、バリバリ働いてる人も多いですし
平均寿命も毎年伸びています。

正直いくつからが老人なのかというのも難しいところ。

それでも、一般的には、

65~74歳までを前期高齢者、75歳以上を後期高齢者、
85歳以上を末期高齢者といいます。

また、祝日である敬老の日は対象年齢の定義が明記されてないようですが、
老人の日は老人福祉法によるものなので65歳以上と定義されているそうです。

そういうことで、一応65歳を敬老と考えて差支えないと考えられます。

 

■敬老の日は何をすればいいの?

母の日にはカーネーション、子供の日にはちまきや柏餅などの定番がないので
敬老の日には何をしていいのか、よくわからないという人も多くいますね。

「国民の祝日に関する法律」では「敬老の日」のことを、
「長年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝うこと」としています。

呼んで字のごとく、祝う日というより、「敬う日」です。
わざわざこの様な日を設けなくても普段からお年寄りを敬えれば良いんですけど…

おじいちゃん、おばあちゃんたちが築いてきた社会があって今の日本があるんです。

貧しかった日本をここまで支えてくれたお年寄りの方々に対する感謝の心と
1年に1回、真摯に向かい合い敬う日と考えられたらいいのではないかと思います。

そういう日がある事で、子から孫へと、日本らいしい慣習が受け継がれていくのだと、
思います。

祝うでなく敬うなら、不自然はありませんね。
敬う心があれば、普段から何をすればいいのか、わかりますよね^^

 

まとめ

敬老の日はお祝いする日でなくお年寄りを敬う日ということですね。周りのお年寄り、地域のお年寄り、
日本のお年寄りに感謝をする心は、きっと子供や孫にも伝わっていくことと思います。

スポンサードリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください