花まつりの謂れや甘茶をかける意味は?祭りに使われる花はどんなもの?


ELL76_syakuyaku_TP_V
4月8日はお釈迦様の誕生を祝う花まつり(灌仏会)の日です。
花まつりは、インドから中国を経由して日本に入ってきた宗教儀式だそうで、いつ頃日本に来たのでしょう。花まつりの謂れや甘茶についてご紹介します。

スポンサードリンク

■花まつりの由来は?

日本では4月8日を「灌仏会」お釈迦様のお誕生日として

様々な草花で飾った花御堂(はなみどう)を作り、
その中に甘茶を満たした灌仏桶を置き、

中央に誕生仏の像を安置して
柄杓で像に甘茶をかけてお祝いする習わしがあります。
 

65_ext_01_0
出展:http://www.chisan.or.jp/

 
「花まつり」の名称は明治時代に暦がかわり、
仏会の日付が4月8日と決まった後、

関東地方以西で丁度桜が満開になる頃である事から
浄土宗で採用された呼称で、

それ以来、

宗派を問わず灌仏会の代名詞として用いられているそうです。

現在では甘茶を参拝者にふるまったり、
お寺が経営している幼稚園や保育園では、

子どもたち皆で甘茶をいただいたり、
甘茶で習字をすれば上達するとのいわれから、
書道を行ったりすることもあるようです。

スポンサードリンク

 

■花まつりに甘茶をかけるのは?

花まつりには、誕生仏の像に甘茶をかけますが
何故だか知ってますか?

それは、

甘茶をかけるのは、釈迦の誕生時、
甘露が降り注いだとの伝承から行われるようになったんだそうです。

ちょっと難しいですね。
もう少し詳しく説明すると、

甘露の雨というのは神々の祝福であり、
産湯として甘い雨を降らせた
そうです。

甘茶をかけるのは、その時の様子を模しているわけです。

ということは、
灌仏桶は湯船だったということになりますね。(´∀`)

お釈迦様は誕生してすぐに七歩あるき、
天上天下唯我独尊(てんじょうてんげゆいがどくそん)
と言われたとされています。

この意味は、

七歩あゆんだことは六道、

すなわち
地獄・餓鬼・畜生・修羅・人・天
という輪廻(りんね)の世界を超えたことを意味するんだとか。

また、『天上天下唯我独尊』とは、

天上・天下広しといえども、我々人間にしか果たせない、
たった一つの聖なる目的があって、生まれてきたのだ

という意味なんだそうです。

凡人の私には、よく説明が出来ないんですが、

「人間は一人ひとり、目的をもって生まれてきたのですよ」

と解釈したらいいでしょう。

御釈迦様は、右手で「天」を左手で「地」を指していますが、
その時の様子、つまり誕生した時の姿を表しているといわれています。

 

■花まつりで使われるお花は?

お釈迦様が誕生した時、
周りには、たくさんの草花が咲いていたと言われています。

この様子を再現するように、
4月8日には、お釈迦様の像の周りをたくさんのお花で飾ります。

仏教系の幼稚園や保育園では、花まつりが行われますが、

その際、

「お花のご協力をお願いします」とお願いされると思いますが
初めての場合は、どんなお花を用意すればいいのかわかりませんよね。

さて、どんなお花がいいのでしょう。
切り花でしょうか。
それとも鉢花でしょうか。

お花ってどんなお花をよういすればいいのでしょうね。

 

花まつりに使うお花は、
お釈迦様へのお供えですから、

季節の可愛らしい花、

例えば、

カーネーション、
ストック、
金魚草、
キンセンカ

など、その地域の季節の花を切り花で用意すればいいと思います。

花祭りも、新暦でやる地域だと4月ですし、旧暦でやる地域は5月です。
4月と5月だと、桜や菜の花やチューリップなど、
花の種類も少しづつ変わりますが、住んでる地域の季節の花を用意すればいいですね。

 
ただ、
以下のお花はタブーとされていますので
避けてください。

仏花と言われる菊
とげのあるバラ
臭いのきついハナニラ
など。

これらの花以外だと、大抵のものは使えます。

 

まとめ

花まつりの頃は、桜も満開で日本中が花が咲き誇る時期にあたり、一番美しい季節です。
お釈迦さまが生まれた4月8日を「花見の日」として物忌みをする風習が残っている地方もあるようで、お花見と花まつりはつながってるんだと思います。お花満開となる4月8日に、お釈迦様の誕生日をお花で飾ってお祝いしましょうというのが花まつりなのですね。

スポンサードリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください