お中元は日ごろお世話になっている人に感謝の気持ちを伝えるものといわれていますが
お中元の由来や意味、贈る時期、金額の相場など意外と分からないことだらけです。
また相手が喪中の場合ははどうすればよいの?…色々まとめてみました。
目次
■お中元の由来は?
武家の風習として贈答品を持ってあいさつ回りをしていたのが、
明治に郵便制度がはじまったのを機に、
遠方の親戚などに年賀状と暑中見舞いを送る習慣が定着したとされています。
そして、贈り物の習慣も残り
冬の贈り物は「歳暮」という名称になり
夏の贈り物は「中元」という名称になりました。
夏は古くから中国で1、7、10月の15日を「上元、中元、下元」と呼んでいたことに由来して
お盆の時期と重なる贈り物は「お中元」となりました。
■お中元を贈る時期は?
お中元を贈る時期は、7月の頭から15日ぐらいまでです。
それ以降に贈る場合は、表書きは「暑中お見舞い」・「暑中お伺い」として
立秋までに送ります。
さらに以降は、「残暑お見舞い」・「残暑お伺い」として、
8月末までに贈るのがマナーとなっています。
■相手が喪中の場合は?
お中元やお歳暮などはお世話になった方々に対する挨拶ですから
喪中は関係ありません。
なのでお中元もお歳暮も贈ることが出来ます。٩(ˊᗜˋ*)و
しかし、相手が喪中の場合、贈答品に「お線香を」と思いがちですが、
このお線香と言うのは、どちらかと言うと仏前にお捧げする供物としての意味合いが強く
相手に対しても失礼に当たりますからやめましょう。
お線香は、回忌やお彼岸など仏事にからむ時に、お供物として贈るようにしてください。。
そういうことで、お中元には、日用品や食料品などを贈るようにしましょう。
■お中元の相場は?
お中元は夏の暑い盛りに、日頃からお世話になっている方々に感謝の気持ちと、
健康を願う気持ちを表すための日本の風習です。
しかし、最近はお中元やお歳暮をしない会社もありますし、
親戚、兄弟同士でも一切そういった贈り合いをやめてる家庭もあるようですね。( ゚д゚)!
そうはいっても、お中元やお歳暮は、先々のお付き合いを円滑にする大切な意味合いを持っています。
贈っていいものか、確認しつつ
それぞれの相手にふさわしいものを心を込めて贈ることが大切だと思います。
お中元の一般的な相場は、
お世話になっている度合いで金額も変わってきますが、
一般的には、だいたい3000円~5000円が相場になっています。
親戚、知人、上司などですね。
この価格だと、いろいろな品物を選ぶことができます。
ご両親や、仲人さん、特別にお世話になってる場合、
やや高めの5000円~10000迄でしょうか。
贈る場合、お付き合いにもよりますが、
あまり安いものだと失礼ですし、高すぎても相手に気を使わせてしまいます。
悩みどころですが、
一般的な相場を参考に贈る商品を決めてみてください。
金額よりも相手を思う心が大切だと思います٩(ˊᗜˋ*)و
こちらの記事もよく読まれています。
・お歳暮の意味と贈る時期や金額は?身内に不幸の場合はどうすればいい?
まとめ
本来の中元とは、お盆の日に先祖供養をするとともに、
お世話になっている人々に贈答しあったのが起源とされ、7月中旬くらいまでに贈るといいようです。
金額は頭の痛い所ですが、お付き合いの度合いにもよりますし、一般的な相場で決められれば良いと思います。
相手が喪中であっても、お世話になった方に対する挨拶ですから、関係なく贈ることができますよ。