盂蘭盆会とは!お盆になすとキューリの精霊馬 精霊流し 精霊棚の意味は?


22f373c2bba7e86599282fb0139eca71_s

7月または8月の13日より16日までの4日間を「盂蘭盆会」と言いますがその意味をご存知ですか?
一般的には「お盆」といわれ、多くの人が田舎へ帰省し親戚などが集まりお盆の行事を執り行います。
「お盆」の謂れと日程、過ごし方をまとめてみました。

スポンサードリンク

■盂蘭盆会(うらぼんえ)とは?

7月13日から16日までを「盂蘭盆会(うらぼんえ)」といい、
略して「お盆」といいます。

日本の会社でのお盆休みは8月15日前後が通常になっていますが
これは、帰省などを学校の夏休みに合わせる方が都合が良いということで定着したものだそうです。

なので、8月には盆踊りなどの行事を開催されることが多いですが、
本来は7月の行事ということのようです。

釈迦の弟子の目連(もくれん)が、餓鬼道(がきどう)に落ちた母を救うためお釈迦様に相談したところ、
旧暦の7月15日に供物を捧げて供養することで助かるとアドバイスされ、
僧侶と一緒に供養したというのが「盂蘭盆会」の起源です。

その「盂蘭盆会」の仏教経典が7世紀に伝わって
日本にもともとからあった先祖供養の風習と結びついたといわれています。

一般的にはご先祖様を偲ぶ行事として知られ、
この期間は、家に帰ってくる先祖の霊を迎えるための
様々な儀式が行われます。

長い所では、7月の1ヶ月間、お盆の儀式が続くという地域もあったようですが、
最近は簡素化され都市部ではほとんど行われなくなった習慣もあるようですね。
 

スポンサードリンク

 

■盂蘭盆会の日程は?

今でも残っている日本の伝統的な「盂蘭盆会」の日程は次の通リです。

11日…精霊棚に飾る花の準備(萩・ホオズキ・桔梗・おみなおし・ヤマユリ・撫子など)
13日…仏壇から位牌を出して精霊棚に置きお供え物を飾る、門や玄関口で迎え火を焚く
13日~15日…墓参り、盆踊り
16日…送り火を焚いて霊を送り出す燈籠流し、精霊流し

精霊流しは、お供えした供え物を小さな船に乗せて海や川へ流す行事です。
最近は環境問題もあり、海や川を汚すという理由で、流したものをいったん回収する形でおこなわれています。

 

■自分なりのお盆と供養の仕方

田舎に帰るとお盆の風情をリアルに味わうことが出来ますが、
都会でもお盆を素敵に過ごすことが出来ます。

先祖の霊が家に戻ってくるという発想は、
日本らしくてとても素敵ですよね。

仏壇がない人も自分の祖先に思いをはせて、お盆のエッセンスを取り入れ楽しんでみましょう。

1、玄関に花を飾ります。(水盤を使えば、ご先祖が足を洗うことができる水鉢にもなります)

2、机の上に手作りの精霊棚を作ります。白い布を敷いて、その上にお花を飾ります。
  大切だった人の写真を飾り、その人の好きだった果物や食べ物を供えます。

3、精霊馬を作ります。なすやきゅーりで胴体を、足は割りばしを使って作ります。
  キューリは馬に、なすは牛になります。
  馬は先祖の霊が一刻でも早く帰ってきてもらうため、牛はゆっくり帰ってもらう心をあらわします。
  寿司用のすだれを下に敷き、その上に馬は家の方に、牛は外の方に向けて飾ります。

4、キャンドルライトを迎え火、送り火にします。
  電気を消し、亡くなった人を偲んで心で祈ります。

 

まとめ

お盆はご先祖の供養のために行われる日本のならわしで、
7月13日から16日か、1ヵ月遅れの8月13日から16日の4日間の間に行われる仏事です。
この期間を夏期休暇とする会社も多く、多くの家族が帰省し先祖のお墓にお参りします。
帰省できなかった人も都会で自分なりに先祖の霊に手を合わせ供養をしてみるのも風情があって素敵ですよね。

スポンサードリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.