最後のお正月!二十日正月と晦日正月



日本は本当に風習のバリエーションが多くて驚かされます。
15日の小正月の後、20日には二十日正月が来て、31日には晦日正月がやってきます。
お月見同様、お正月もバリエーションが多くて、どんだけ日本人はイベントが好きなんだろうって思ってしまいます。

スポンサードリンク

■二十日正月って?

1月20日の二十日正月(はつかしょうがつ)は正月の終わりの節目として、
農作業などを休む物忌みの日だったそうです。

年始に初詣に行けなかった人も二十日正月までにお参りにいったり
小正月から里帰りを済ませて帰宅するという目安にもなっていました。

関西では、「骨正月」ともいわれ、お正月に使ったブリの骨を20日間粕漬けにしたものを、
大根、大豆、昆布、ゴボウ、ニンジンと一緒に煮て食べ尽くします。

また西日本では、麦飯にトロロ汁をかけて食べるという「麦の正月」とも呼ばれ
地域によっては、「乞食正月」や「棚探し」「フセ正月」など、
餅などのお正月食品をお粥などにしてキレイに食べつくす日です。

昔は鏡開きも小正月の後、1月20日の二十日正月に行われていました。

しかし、徳川家光が亡くなったのが慶安4年(1651年)4月20日 (旧暦)であったため、
1月20日を忌日として避け、後に松の内後の1月11日 (旧暦)とされたそうです。

新暦の現在は、松の内が1月15日の地方では1月20日(二十日正月)に行われるそうで
京都府や近隣の一部では、1月4日に行なう地域もあるようですね。

とにかくこの日を正月の終りとなる節目の日とする土地も多いようで
天の恵みの食べ物を決して無駄にしないための行事が
昔から用意されていたということに驚かされます (゚∀゚ノノ゙パチパチパチ
 

スポンサードリンク

 

■晦日正月って?

1月最後の日を晦日正月といいます。

松の内に年始参りができなかった家に
あいさつ回りをしたり、年越しそばをこの日に食べたり
晦日団子といって、団子を家の戸口に射すなど、様々な風習があります。

1月15日の小正月は年が明けて最初の満月の日。
1月20日の二十日正月は、お正月にお迎えした神様たちがそれぞれの場所に帰ってゆく日。

1月最後の晦日正月は、新月で月が隠れる日。と
それぞれ大切な意味をもっています。

ひと月に、大正月 小正月 二十日正月 晦日正月
4回もお正月がやってくるなんて日本はなんてお目出度い国なんでしょう ٩(ˊᗜˋ*)و

まとめ

二十日正月は正月の終わりとする節目として、西日本に多く残る風習のようですね。
お正月のお料理を残さずキレイに頂く習慣があるなんて素敵です。
二十日正月を境に普段の生活に戻りつつ町の風景も通常に戻ってゆきます。

スポンサードリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください