女の子が生まれて、初めて迎える節句を初節句といい、3月3日の「桃の節句」にお祝いします。
初めての子といえば分からない事ばかり。初節句の祝い方をまとめてみました。
初節句は毎年の桃の節句よりも賑やかにお祝いします。
日頃の感謝の気持ちを込めて、両家の祖父母を招待し、
ひな人形を飾って、白酒や桃の花、菱餅、ひなあられなどをお供えし
女の子の健やかな成長と幸せを祈って、食事などをしてお祝いします。
なお、生まれてすぐ(生後1ヶ月~数ヶ月程度)の場合は翌年に延ばす人が多いです。
目次
■ひな人形の購入と選び方は?
初節句には、ひな人形を飾りますが
昔は母方の実家から贈るのが習わしでした。
最近はこだわらず、人形を購入するための現金を贈ったり、両家で折半にしたり、
父方の祖父母から贈る場合もあります。
ひな人形は作り方の違いから「衣裳着人形」と「木目込人形」に分けられ
種類としては、飾り方から「段飾り」「出飾り」「親王飾り」に大別されます。
【段飾り】
段飾りは基本的に段に赤い布(緋毛せん)をかけ、その上に雛人形をのせた飾りですが、木製段に飾るタイプもあります。
段は5段、7段、8段があります。7段の上に15人を1セットとして飾ることが典型的です。
段に10人や18人を1セットとして飾ることもあります。
画像:http://www.kyugetsu.com/
【出飾り】
2段または3段の形状で塗装仕上をしてある木製段の上に雛人形をのせた飾りを、出飾りと呼びます。
よって出飾りとは段飾りの一種です。
基本的に「親王」「三人官女」の5人の人形を木製段の上に飾る飾り方を出飾りと呼びます。
画像:http://www.kyugetsu.com/
【親王飾り】
「殿」と「姫」の2つの人形が1つのペアになった雛人形です。一般的に「殿」と「姫」を中心に飾り、
「屏風」「雪洞」「三宝菱台」「桜橘」を飾ります。
殿は向かって左に置き、姫を向かって右に置いて飾ります。しかし、その逆に飾る地域も一部あります。
画像:http://www.kyugetsu.com/
アパートやマンション住まいの場合は、住宅事情を考慮して、
段飾りよりも、出飾りや、 親王飾りなど、
小さいながらも、質の高い雛飾りが選ばれる傾向にあります。
贈る場合は、なるべく1ヶ月前、遅くても2週間前には
届くように手配します。
■ひな人形の飾り方は?
節分(立春)の翌日から雛人形を飾る時期です。
雛飾りは、神棚と同じで、東や南向きにするといいと言われています。
2月初めに飾り付けて、1ヶ月たっぷりと春の季節感を楽しみましょう。
本来は向かって右に男雛、左に女雛が正式ですが、
現代では向かって左に男雛、右に女雛を飾るのが一般的になりました。
江戸時代中期から登場したと伝えられる豪華な段飾りは、
三段、五段、七段など、段数に応じて上段から
内裏(だいり)びな、
三人官女(さんにんかんじょ)
五人囃子(ごにんばやし)
右大臣(うだいじん)
左大臣(さだいじん)
台傘(だいがさ)
沓台(くつだい)
立傘(たてがさ)
道具類など
を飾ります。
そして、飾りつけは、
節句が過ぎたらすぐに片づけましょう。
これは、「3月3日を過ぎてもお雛様を飾っていると婚期が遅れる」といいますが
あまり根拠はないようですね。
「早く片付く=早くお嫁に行く」とかけているともいわれています。
イベントが終わったら、なるべく早く片づけ、
やがて来る季節や家族のイベントまでお部屋もスッキリしたいですよね。
■女の子の初節句の料理は?
女の子の初節句を祝う料理は、ちらし寿司やはまぐりの吸い物、菱餅、白酒などですが、
初節句は毎年の桃の節句よりも賑やかにお祝いします。
両家の祖父母も招待となれば、おさしみの盛り合わせやてんぷら、茶わん蒸し、子供が好きなケーキなど、
お好きなメニューをドンドン付け加えて盛大にお祝いされてください。
→ ひな祭りに両親を招いてお祝いするおもてなし料理って何がいい?
なお「桃の節句」の料理の意味もちゃ~んとありました!
何気なく、昔、ひな祭りに母親がやってくれてた記憶はあっても
自分が子供のためにやってあげるとなると、わからない事ばかりです。
こうやって、次は自分の子供たちが、そのまた子供へと
日本の伝統文化を引き継いでいってくれるのでしょう。
【菱餅】
雛祭りの菱餅の飾り方に順番の決まりはありませんが、
色ごとにそれぞれの意味があります。
●緑…「蓬(よもぎ)」で健康を表す。
●赤…「桃」で魔除けを表す。
●白…「菱」で子孫繁栄、「雪」で清浄を表す。
一般的には上から赤・白・緑の順で、「雪の下に新芽が芽吹き、
上には桃の花が咲いている」という景色を表すと言われています。
【はまぐり】
蛤は他の貝とは絶対に合わないことから、一夫一婦の願いを込め、
お祝いの膳にお吸い物として添えられます。
【白酒】
中国では、桃が百歳を表す「百歳(ももとせ)」に通じることから、
桃の花を酒にひたした「桃花酒」を三月三日に飲む習慣がありました。
この風習が日本にも伝わり、江戸時代になると、
あまり一般的ではない桃花酒の代わりに「白酒」が定着したとされています。
【ひなあられ】
雛あられの三色も、菱餅と同様に、下記の意味を表しています。
●緑…「蓬(よもぎ)」で健康を表す。
●赤…「桃」で魔除けを表す。
●白…「菱」で子孫繁栄、「雪」で清浄を表す。
【ちらし寿司】
ちらし寿司には、雛祭りのいわれは特にありません。
エビ(長生き)やレンコン(見通しがきく)などの縁起良い食材が用いられており祝いの席に相応しく、
卵や三つ葉などの色華やかな彩りがいかにも春らしく桃の節句にふさわしい為、
雛祭りの定番メニューになったと言われています。
■初節句のお返しは?
ひな人形を贈られた場合、お祝いの席に招待することがお返しになります。
お返しの席を設けない場合や、遠方に住んでる人に対しては、
菓子折りなどの「内祝」を子供の名前で贈りましょう。
お返しの金額は、
お祝いの3分の1程度が一般的な目安です。
その際、贈っていただいた人形とともに子供の写真を撮って
礼状に添えるなどすると、喜ばれますよ。
まとめ
初節句は、その子の幸せを願って両家の祖父母や兄弟、親せきなどが集まって賑やかに執り行われます。ひな壇の横には、市松人形やお祝い品がズラリと並べられ、女の子の健やかな成長と幸せを祈ってワイワイ賑やかにお祝いします。元気に育ってくれますよ~に☆彡