
 胡蝶蘭は開店祝いや出世祝い、長寿祝いや母の日、敬老の日などのお祝いごとによく選ばれますよね。
 なぜお祝いのギフトとして数多くの花の中から胡蝶蘭が選ばれるのでしょうか。その理由とは…
 クリックして続きを読む
花だより
笹百合 乙女百合 山百合の違いは何?大阪でササユリが見れる場所はどこ?
「立てば芍薬座れば牡丹歩く姿は百合の花」
 という諺があるように、ユリは本当に美しいですね。
女性に向ける最大級のホメ言葉だといわれています。
百合の種類が多い中、日本原産のユリに
 心奪われるのは私だけでしょうか。
淡いピンク色の野山に咲くササユリや
 貴重な品種といわれる乙女ゆり、山百合の違いとは…
 クリックして続きを読む
春に植えたいグリーンカーテンにおすすめの植物5選!
日に日に昼間の時間がながくなり、
 陽ざしに春を感じるような季節になると
ホームセンターの園芸コーナーでは
 春植えの植物たちが並んで待っています。
春に植えつけると
 夏には涼しいグリーンカーテンの出来上がり~(^^♪
今年はグリーンカーテンに挑戦してみようかなと計画中のかたに、
 おすすめの植物をご紹介します。
 クリックして続きを読む
グリーンカーテンって何?準備や作り方はどうするの?

 グリーンカーテンを知ってますか?
 読んで字のごとく緑のカーテンなのですが、ゴーヤや朝顔などのつる性の植物で作るカーテンといえばわかりやすいでしょうか。
 何となくわかってるようでわからないグリーンカーテン。正確なグリーンカーテンの解説とその作り方も一緒にご紹介します。
 クリックして続きを読む
2018年 和歌山南部(みなべ)梅林の開花状況と梅まつり情報!

 2月11日(日)に一目百万、香り十里の南部梅林へ行ってきました。
 いろんなイベントが開催されていて、とても楽しかったです。
 南部梅林の見ごろは2月中とのことですが、この寒さです。
 はたして今年の梅の開花状況はというと…
 クリックして続きを読む
大阪でたったひとつの小さな村 千早赤阪村の水仙の花を訪ねて
1月21日(日)に千早赤阪村にある水仙を見に出かけました。
今年は寒い日が多くスイセンの花も遅れているかもね~
そう思いながらも、この時期ならではのスイセンはぜひ見たい花なのです。
 
 行ったのが早かったのかまだつぼみが多く、
 2月初旬頃からが見どころといった感じでしたが、備忘録として残しておきたいと思います。
 クリックして続きを読む
関西(京都)で楽しむ冬の花!椿(ツバキ)の花が見れる名所をご紹介

 京都にはたくさんの椿の花の名所があり、古都の風情と相まって椿がとても良く似合います。
 春を告げる椿の花は梅の花と一緒に鑑賞できる時期もあり、早春の京都の花めぐりが楽しめます。
 クリックして続きを読む
関西(和歌山)で楽しむ冬の花!椿(ツバキ)の花が見れる名所をご紹介
和歌山といえば本州最南端に位置し温暖な気候と海に囲まれ、山が多く熊野古道、高野山、桃源郷などの観光スポットは有名ですね。そんな自然が多く残る和歌山へ椿を見にでかけましょう~。
 クリックして続きを読む
関西(奈良)で楽しむ冬の花!椿(ツバキ)の花が見れる名所をご紹介

 伝香寺の「散り椿」、東大寺・開山堂の「糊こぼし」、白毫寺の「五色椿」は奈良三名椿として有名です。
 歴史ある奈良の寺社にしっくり佇み、毎年ツバキを見に訪れる観光客を楽しませてくれます。今回は奈良の椿の名所をご紹介します。
 クリックして続きを読む
関西(兵庫)で楽しむ冬の花!椿(ツバキ)の花が見れる名所をご紹介

 ツバキは日本に自生する花木。早春に咲く花ということで「木」と「春」を組み合わせて椿の字を作ったとされています。
 漢字の国、中国ではこの字で「サザンカ」のことを表すんだそうです。
 クリックして続きを読む

