暮らし・生活

お金にまつわる故事・諺を調べてみた!

お金にまつわる諺
こんにちわkanauyoです^^

お金は私たちが生活していくうえで必要なものですね。

お金はないよりあった方がいいですが、
お金にばかり執着するとお金で泣くということもあります。

人生の幸・不幸を左右するお金について、
先人たちは多くの故事・諺として伝えてくれていました。
クリックして続きを読む

嫁と姑にまつわる故事・諺を調べてみた!


こんばんわkanauyoです^^

古今東西、嫁と姑は
難しい関係にあるといわれていますが、
嫁も姑もお互いにより良い関係を望んでいるハズ。

嫁と姑の立場や思い、
お互いの付きあい方や考え方など、
故事や諺には、そのヒントが多く隠されているように思います。

クリックして続きを読む

親と子にまつわる故事・諺を調べてみた!


こんにちわkanauyoです^^

この世の中、古今東西 男と女でできています。

男と女が出会い結婚して子供ができると、
親となって初めて知る喜びもあれば不安や悩みもでてきます。

先人の知恵や教えとして親が子を思う気持ち、
子が親を思う気持ちなど、
先人の知恵や諺には救われることが多いです。

親と子の付き合い方や考え方を故事・諺で紹介します。
クリックして続きを読む

男と女・夫婦にまつわる故事・諺を調べてみた!

愛情を確かめ合うカップル
こんばんわkanauyoです^^

この世には男性と女性がいて、
カップルになりその二人に子供が産まれて、

その子供たちが大きく成長したら、
またカップルになって、二人の間に子供が産まれて…と

人生は男と女の出会と結びつきから始まっています。

今回は男と女・夫婦の故事や諺を調べてみました。
クリックして続きを読む

「みたらしだんご」とは!御手洗団子の名前の由来と発祥の地はどこ?

美味しいみたらし団子
みたらし団子って美味しいですよね^^甘ったるい醤油味がたまりません。でもみたらし団子を漢字で書くと「御手洗団子」て書くんですからちょっと驚きです。何故こんな漢字になったのかな?みたらし団子の名前の由来や発祥地など、さっそく調べてみましょう。
クリックして続きを読む

ひぐらしの名前の由来と鳴く時期はいつ?ヒグラシのなき声は?

物がなしい鳴き声のひぐらし
蝉といえばアブラゼミやツクツクボウシ、
ニイニイゼミやミンミンゼミ等が
頭に浮かんでくると思いますが、
皆さんは“ひぐらし”という蝉を知ってますか?

珍しい名前ですよね。

今回はヒグラシという名前の由来や鳴く時期や鳴き声についてまとめてみました。
クリックして続きを読む

おかゆ断食で生活習慣病予防やダイエットが可能に?やり方はどうする?

トロトロのおかゆ
こんにちわkanauyoです^^

私は普段から「おかゆ」を良く食べます。
風邪を引いて喉が痛かったり、食べ過ぎて胃がもたれたり、

反対になんとなく食欲がないけど
体のために何か口に入れなきゃと思った時には、
消化のいい“おかゆ”が食べたくなります。

昔から病人食としてあった“おかゆ”ですが、
最近ダイエットのために「おかゆ断食」なるものが人気のようなので調べてみることにしました。
クリックして続きを読む

ニラとスイセンを間違って食べたらどうなる?韮と水仙の見分け方は?

取れ立てのニラ
世の中には、毒草と思わず口にして、体調不良に陥ったりする事故がありますがニラとスイセンもそうです。間違って食べて食中毒を起こしたというニュースを毎年みたり聞いたりします。
ニラとスイセンの葉は本当に似ていて、間違って食べるととても危険なので注意が必要です。
クリックして続きを読む

ニラ(韮)がスタミナ野菜といわれる訳!その栄養素や健康効果とは!

取れ立てのニラ
ニラは一年中、価格が安くて栄養豊かな食材です。
洗ったり切る手間も簡単なのでいろんなレシピに大活躍してくれますよね。
先日スーパーに買い物行ったら98円と安かったので2束買ってきました^^
そのニラを使って、今日は豆腐チャンプルーを作ろうと思います。
クリックして続きを読む

地主神社の七夕祭!恋愛成就のタナバタこけしの授与は郵送でもOK?

七夕祭での若い女性の浴衣姿
縁結びの神様といわれる京都地主神社は清水寺の敷地内にあります。縁結びの神さまがいて、毎年、七夕の7月7日には「七夕祭」が行われます。神様から良縁のご利益を授かるように、地主神社の七夕祭におでかけしてみてください。
クリックして続きを読む