除夜の鐘の由来と108回撞く意味は?残りの1回を新年につくのは何故?


鐘と紅葉
一年の最後の夜、どこからともなくゴーンという鐘の音。そう『除夜の鐘』です。紅白歌合戦が終わり、お茶を飲みながらNHKの行く年くる年を見ていると毎年聞こえてきます。

除夜の鐘とは、大晦日(12月31日)の深夜0時をはさんでつく鐘のことを言いますが、除夜の鐘の由来、除夜の鐘を108回撞く意味について、まとめてみました。

スポンサードリンク

除夜の鐘とは、大晦日から元旦の夜に跨って撞かれる寺院の鐘の事。

 
寺院の鐘は〝梵鐘〟(ぼんしょう)と呼ばれ、
除夜の時以外にも、朝夕の時報や法要の開始を知らせる時などに撞(つ)かれています。

 

■除夜の鐘の由来と意味は?

除夜の鐘は、鎌倉時代に中国から伝わったと言われています。

 
当初は朝と夕方に鐘をつき、室町時代になって大晦日の夜だけ鐘を突くようになったそうで、現在のように一般化したのは江戸時代からと言われています。

 
除夜の鐘の「除夜」とは大晦日の夜の事を言い、年を超える境目を指し、そもそも「除」という言葉には、古いものを捨てて、新しいものを迎えるという意味があります。

 
一年の最後、新年を迎える日となる大晦日は「除」の日、「除日」とされ、「除夜」とは除日の夜の事で年を超える境目を指し、その時につかれる鐘を「除夜の鐘」といいます。

 

スポンサードリンク

 

■除夜の鐘が108の意味は?

「除夜の鐘」は大晦日に寺院で108回つかれます。
108という数字は仏教思想に基づくもので、人間の持つ煩悩の数だという説が有名ですが、諸説あります。

 

1、月の数=12、二十四節気の数=24、七十二候の数=72の総和が108となる説。

つまり108回の鐘は1年間を表すことになる。1回目が1月を表し、2回目が2月を…というわけではなく、108回全体で1年を表す。

 
2、四苦八苦を取り払うということで、4×9=36と8×9=72で、足して108となる説。

この場合も108回全体で「四苦八苦」を表す。

 
3、人には煩悩が108あり、それを一つ撞く毎に一つずつ打ち消していくという説。

これが一般に最も知られた説とされています。

 
仏教では人には108の煩悩があると考えられてきました。

 
煩悩とは、人の心を惑わせたり、悩ませ苦しめたりする心のはたらきのことを言い、仏教における考え方からきています。その煩悩を祓うためにつく除夜の鐘の回数は108回とされています。

 
代表的な煩悩には、肉体的・精神的な「欲望」、「怒り」「執着」「猜疑」などがあり、更に煩悩を細かく分類すると108の煩悩があるといわれています。

 
最も有名なものは、人の五感プラス第六感をまとめて「六根」というのですが、その眼根(視覚)・耳根(聴覚)・鼻根(嗅覚)・舌根(味覚)・身根(触覚)・意根(意識)のそれぞれが好・悪・平と分けられて6×3=18

 
この18それぞれが浄・染と分けられて18×2=36

最後にこの36を前世・今世・来世の三世に振り分けて36×3=108とするものです。

 
しかしこれ以外にも 「九十八随眠に十纏を加えて108」とか、「欲漏41+有漏52+無明漏15で108」とか、なにやら難しそうな説がいろいろあるようで・・・・

 
要するに、元々の108は「たくさん」の意味で付けられた数であり、後からいろんな宗派の皆さまがいろんな理屈を付けてきて現在に至る…ということと解釈すればいいかと。

はぁ~難しい…(゚A゚;)

 

■107回を大晦日に、残りの1回を新年に撞く意味は?

本来は107回を旧年中(12月31日)について、最後の1回を年が明けてから付くものとされていますが、地域や寺院によっては、年が明けてから鐘をつくところもあるようです。

 
古い年に108回ついてしまう方法と、古い年に感謝と反省をこめて百七回ついて、希望の鐘として新しい年に一回つくという説があり、地方、寺院によってその方法は様々といわれています。

 
また、除夜の鐘も108回撞(つ)く寺院が多い中、必ずしも108ではなく、200回以上撞くお寺もあるようですよ。

 
いずれにしても、一年の締めくくりである大晦日に、一年間無事に過ごせたことへの感謝と来るべき新しい年の幸福を願って「除夜の鐘」はつかれます。

 
除夜の鐘はその寺院の僧侶の方がつくところもあれば、寺院によっては参拝客につかせてくれる所もあります。もし近くにつけるお寺があるならば、煩悩や穢れを祓い清らかな気持ちで新しい年を迎えてみるのもいいかもしれません。

 
・大阪 兵庫 滋賀で除夜の鐘を撞(つ)けるお寺はどこ?鐘つき料金 時間 人数は?

まとめ

除夜の鐘は、鎌倉時代に中国から伝わり、現在のように一般化したのは江戸時代からと言われています。「除夜の鐘」は大晦日に寺院で108回つかれ、108という数字については諸説ありますが、仏教思想からきた人間の持つ煩悩の数だといわれています。過ぎ去りし一年の締めくくりである大晦日に、一年間無事に過ごせたことに対して感謝をするとともに反省をし、来るべき新しい年の幸福を願って108の「除夜の鐘」をつきます。本来は107回を旧年中(12月31日)について、最後の1回を年が明けてから付くものとされていますが、地域や寺院によっては、年が明けてから鐘をつくところもあるようです。除夜の鐘を撞くも良し聞くも良し。清らかな心になって新年を迎えたいものですね♪

スポンサードリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください