毎年、年末が近くなると喪中はがきが届きますね。
貰っている時はあまり気にならないものですが、
イザ自分が出すとなると、いつまでに?誰に?どこまでの範囲で?など、いろいろわからない事が出てきます。
今回は喪中はがきについて、対象者の範囲と期限、書き方などについてまとめてみました。
目次
■喪中はがきは何等身まで出したらいいの?
何親等かは、決まりはないですね。
一般的には 一親等と同居二親等が喪中範囲とされていますが・・・
両親の兄弟姉妹は、三親等になりますので、一般的には喪中にしません。
しかし、親しい間柄の場合は、喪中にすることもありますのでご家族ご親類と相談されることをお薦めします。
喪中にしない場合も、故人の親戚関係には年賀状を控えられた方がよいと思います。
実状では、三親等くらいまでは、喪中のハガキの対象で良いのではないかと思います。
しかし、これは、決まりじゃなく、あくまでも一つの基準ですので、
ご自分の判断で出されたら良いと思います。
2親等・・・祖父母、孫、兄弟姉妹
3親等・・・曽祖父母、曽孫、伯叔父母、甥姪
■喪中はがきを出す時期は?
相手が、年賀状の準備をする前に届くようにしましょう。
年賀状発売開始から郵便局の年賀状受付開始の直前の金曜日ごろまで。
日付で言うなら11月10日頃~12月11日頃までに届くように送るといいでしょうね。
今年は12月12、13日が土日になります。
年賀状受付開始直前の土曜・日曜日は、週休2日のサラリーマン家庭の場合
年賀状印刷をする可能性が最も高いと思われます。
一般的には11月中に送る方が多いです。
10月末では、ちょっと早い気もしますが、遅いよりかはいいでしょう。
■喪中はがきの書き方
①時候の挨拶などの前文は抜きで、まず喪中のために年賀を欠礼する旨を伝えます。「年賀」ではなく「年始・年頭・新年」等を使います。
②誰がいつ亡くなったかを伝え、お世話になったお礼、変わらぬお付き合いを願う言葉を書きます。
行頭の一字さげはせず、句読点を入れないのが一般的です。
③喪中はがきを差し出す月をいれます。
10月、11月、12月は漢数字では、十月、十一月、十二月と表記します。
画像参照 http://mochu.aisatsujo.jp/
Q、故人の年齢は満年齢か数え年どちらで表記?
一般的には数え年での記載が正しいとされています。
数え年とは生まれた時点で1歳とし、以降元旦(1月1日)を迎えるごとに1年ずつ加えた歳です。
一般的には数え年ですが、最近では満年齢での記載も多く見受けられます。
Q、喪中はがきを出す相手から、先に欠礼状が来た場合は?
喪中はがきとは、近親者に不幸があったので、申し訳ないですが年賀欠礼いたします、ということを伝える挨拶状ですから、相手が喪中であるかどうかということは、別問題になります。出しましょう。
Q、同じ年に二人亡くなった場合は連名にしてもいい?
ひとつのハガキに連名で書いても差し支えないと思います。
<例文>
・今年○月に父○○が○○歳にて永眠いたしました
・今年○月に母○○が○○歳にて永眠いたしました
・生前のご厚誼を深く感謝申し上げます
なお 時節柄一層のご自愛のほどお祈り申し上げます
Q、喪中はがきに他のお知らせを書いてもいい?
喪中はがきには、年賀欠礼以外の内容、近況報告などは書かないのが基本です。
特にお祝い事などは書きません。
「クリスマスカード」や「寒中見舞い」などでご挨拶をしてください。
●結婚・退職報告を知らせたい場合
年が明けた1月7日以降に「寒中見舞い」「結婚報告はがき」「退職のご挨拶状」などでお伝えしてください。
▶ 年賀状の裏書きの正しい書き方や作り方!マナーと例文は?!
▶ 年賀状の表書きの正しい書き方や作り方!マナーと敬称は?!
▶ 子供のいない友達に子供の写真入り年賀はがきは出す?出さない?
▶ 暑中見舞いを出す時期は?過ぎたらどうする?喪中の場合や例文は?
まとめ
年末は何かと忙しくなりますので、なるべく早く取り掛かった方がいいですね。印刷に頼むとしても1週間近くかかります。早め早めがいいですよ♪