豆知識

木枯らしってどんな風?1号はあっても2号3号はない?

北風に揺れる枯葉
こんにちわkanauyoです^^

「秋の日はつるべ落とし」といわれるようにあっという間に暗くなり、

やがて晩秋から初冬にかけては冷たい「木枯らし」が吹くようになります。

ところで木枯らしの風ってどんな風をいうのでしょう。

1号は発表されても2号3号って聞いたことありませんよね。

何故なのかな?
クリックして続きを読む

2020年(令和2年)の男性 女性の厄年!前厄 本厄 後厄 大厄は?

祈る女性
こんにちわkanauyoです^^

2020年(令和2年)は自分にとって厄年なのか、どうなのか。
何かと気になりますね。

人生における節目の年といわれる「厄年」を迷信だという人もいますが、日本だけでなく世界中で厄祓いに似た風習が執り行われているのを鑑みると、人間のバイオリズムには、変化が起きやすい年齢が万国共通してあるということがいえます。

2020年(令和2年)の男性 女性の厄年!前厄 本厄 後厄 大厄についてまとめてみました。
クリックして続きを読む

年末の大掃除って必要?ずぼら主婦の私がする簡単大掃除のやり方!


ただでさえ忙しいのにイベントが多くなる年末年始。11月の声を聞いたあたりから、「アレもしなきゃ コレもしなきゃ」とにわかに心がざわめき始めます。気は焦るのに体がついていけず、段々大掃除がきつくなってきました(泣)皆さんは年末の大掃除はしますか?大掃除って必要?ならば効率よくやる方法とは?
クリックして続きを読む

2020年の一粒万倍日/天赦日/寅の日/大安/巳の日/吉日が重なる日はいつ?


こんばんわ、kanauyoです。今年もあと3ケ月ほどになりましたね。何かを始めようとする時あれかしらと縁起を担ぐ人情は今も昔も変わりません。
金運アップに効果的な日とされる「一粒万倍日」と「天赦日」ですが、このふたつが重なる日はとんでもなくパワーが強くなるといわれています。さっそく2020年の金運に良い日!一粒万倍日/天赦日/寅の日/巳の日/吉日が重なる日を調べてみました。
クリックして続きを読む

飲んだら捨てないで!空のペットボトルの賢い使い方13選


珈琲やジュース、緑茶やコーラーなど今や飲み物の定番となったペットボトルですが、今年の夏もずいぶんお世話になりました。ペットボトルを飲みおわったら、キャップを外してゴミ箱へポイ!で済ませていませんか?普段はすててしまうようなペットボトルも、ちょっとした工夫をすることで捨てずに再活用することができます。
今回はペットボトルの賢い使い方について考えてみました。
クリックして続きを読む

飲むだけじゃもったいない!使用済み牛乳パックの賢い使い方8選


こんにちわ~kanauyoです。牛乳を毎日飲むと体にいいということで欠かさず飲んでる方もいらっしゃると思います。アイスオーレに使ったり料理に使ったり、ケーキの材料に使ったりで私もよく利用します。
今回は飲んだあとの牛乳パックの再利用について考えてみたいと思います。
クリックして続きを読む

読むだけじゃつまらない!賢い古新聞の使い方13選


こんばんわ、kanauyoです。みなさんは新聞を読まれますか?
最近は、ネットで新聞を読めるようになり、若い世代は新聞を取らず、ネットで色々な情報を仕入れているようですね。
新聞は情報を伝えるツールなのですが、その他、おばあちゃんや親から教えられた利用法もたくさんあります。
新聞の便利な使い方についてご紹介しましょう。
クリックして続きを読む

秋にまつわる諺や慣用句 俳句を調べてみた!

寂しさ募る秋の夕暮れ
こんにちわkanauyoです^^

9月に入ると日中はまだ暑くても、
朝晩の気温はグッと下がり過ごしやすくなってきましたね。

窓を開けていると、どこからともなく聞こえてくるのが虫の声。
9月に入り空も幾分高くなってる感もあり、少しづつ秋の気配を感じています。

日本には四季があり、季節ごとに諺や慣用句 俳句も違い、
四季折々の昔からの人々の知恵や風習、戒め、自然観などが読み取れるものです。

今回は秋にまつわる諺や慣用句、俳句などを紹介してみたいと思います。
クリックして続きを読む

梅にまつわる慣用句や諺を調べてみた

春を待つ梅
こんばんわkanauyoです^^

梅はその年の一番最初に咲く花。

厳しい寒さを耐え忍んで
早春に咲く梅が大好きな人は多いと思います。

 
すでに初詣での境内の梅の木に
蕾がぷくっと膨らんでたり、
うっすらと花弁を出してたりしているのを見ると
何だか清々しい中に希望と幸せを感じてしまいます^^

 
日本人ならではの自然観で梅の花にまつわる
古くから語り継がれてきた諺や慣用句、俳句などをまとめてみました。
クリックして続きを読む

お弁当にお粥は有り?おかゆを会社や出先で食べる4つの方法

お弁当持参で出勤する男性
こんにちわkanauyoです^^

生きていると食べ過ぎて胃の調子が悪くなったり、
胃潰瘍や歯医者の治療中の方など、
さまざまな事情からお粥を余儀なくされることがありますよね。

お粥にすると胃は消化の負担を少なくできるし、
強く噛めない人は歯茎の負担を軽くすることができるので大いに助かります。

しかし、会社や出先でのお弁当としてはどうでしょうか。

会社や出先でお粥を食べるための方法を考えてみました。
参考になれれば幸いです^^
クリックして続きを読む