こんにちはkanauyoです^^
今年もあと2ケ月ほどになりましたね~
コロナも少しづつ収束しつつ?あるのですが
来年はどんな一年になるのでしょうか。
さて、金運アップに効果的な日とされる「一粒万倍日」と「天赦日」ですが、
このふたつが重なる日はとんでもなくパワーが強くなるといわれています。
2022年の一粒万倍日/天赦日/寅の日/大安/巳の日はいつなのか。
また吉日が重なる日についてもご紹介します。
コロナの感染がなかなか止まりませんね。
先行きが見えないコロナ禍の今だからこそ、自分の厄年が気になられる方も多いと思います。
人生における節目の年といわれる「厄年」は、災厄にとても合いやすいとされている時期や年齢をいい、
私の経験や周りを見渡しても、厄の前後や本厄には大きなアクシデントがあった人が多いようです。
厄祓い・厄除けの年にあたる方は、お近くの氏神様や崇敬神社にてお祓いされることを切に望みます。
2022年(令和4年)の男性 女性の厄年!前厄 本厄 後厄 大厄についてまとめてみました。
なすびは風通しの良い場所に置いたり、ビニール袋に入れて冷蔵庫で保存されてる方が多いと思いますが、問題は長く保存できないという事ですね。
冷蔵庫で保存してても日にちがたつとシワシワになるし、1週間くらいすると中が黒っぽくなってしまいます。
使い切れなかったカット済みのなすびは、ラップで巻いて冷蔵庫で保存しても断面が茶色く変色したりして(;^_^A
なかなか保存が難しいですよね。
ところで、なすびは冷凍保存ができるって知ってました?
冷凍保存をすることで、色が変わったり、腐ってしまうスピードを緩めることができるんです。しかも1ケ月ほども保存できるそうなので、さっそく冷凍保存のやり方と手順をご紹介したいと思います。
なすびといえば、スーパーで1年中あるのであまり季節感がないのですが、もっぱら夏野菜のイメージが強いですね。
でも12月~6月にかけては“冬春なす”が出回り、なすびの最盛期は4月なんだそうですよ。
4(よ)月17(いなす)日の語呂合わせから、4月17日は「なすびの日」とも言われるんですって^^
そんな茄子の原産地や栄養価、茄子の花の花言葉なども一緒にご紹介しましょう。
ずいぶんのご無沙汰で2ケ月振りの投稿になります。
コロナコロナと気分が滅入るなか、長くて暗いトンネルの中にいるような時って、何かこうパーーーとした笑いや楽しみを見つけてみたくなるものですが、
わたしは今「たくろう」の漫才を見てゲラゲラ笑い転げてストレス解消しています。
笑えるだけまだ精神状態はマシかと・・・
「たくろう」に感謝ですw
本日は漢字からして、なんだかとてつもなく縁起が良さげな「立春大吉」についてまとめてみたいと思います。
スーパーでいつも目にする「きのこ」は
すき焼きや寄せ鍋など、これからの季節にピッタリの食材です。
天然のきのこは秋(9月~11月頃)が旬になりますが
今では1年を通してスーパーで売られていますよね。
そして、きのこは野菜売り場で売られているため、
野菜の一種だと思われていますが、本当は「菌」なんですって。
なので、きのこを食べるという事は、「菌」を体にいれるということ!
「菌」をまるごと体に入れることができる菌食材が「きのこ」とは驚きです^^;
今回は、スーパーで買える馴染みのきのこたちの栄養素や
冷凍して美味しく食べるコツについても迫ってみたいと思います。
クリックして続きを読む
縁起物として昔から愛され続けている招き猫。
小料理屋や飲食店などで、お店の棚やレジ横に招き猫の置物をよく見かけますが
商売繁盛の置物として、招き猫が客を招き入れる(呼び込む)と考えられているためです。
右手をあげてる招き猫や左手をあげてる招き猫。
中には両手を挙げているものもあって大きさや色もさまざまですよね。
今回は、縁起物として昔から愛され続ける招き猫の由来と開運効果や飾り方について、ご紹介してみたいと思います。
クリックして続きを読む