お正月には初詣に行くのが、毎年の定例行事となっている人は多いですね。子供のころからの習慣で、お正月といえば初詣というのが自然に身についている人も少なくありません。では、何故、日本人はお正月に初詣をするようになったのでしょうか。
目次
初詣とは
一年の無事と平安を祈る行事である。初参り(はつまいり)ともいう。
元々は「年蘢り」(としこもり、としごもり)と言い、
家長が祈願のために大晦日の夜から元日の朝にかけて氏神の社に蘢る習慣であった。
やがて年蘢りは、大晦日の夜の「除夜詣」と元日の朝の「元日詣」との2つに分かれ、
元日詣が今日の初詣の原形となった。
初詣の意味としては諸説がありますが、まず古くからある習慣の「年籠り」というものがあります。
これは、その土地の氏神様を祀った神社に、
氏である家の主人が家族の幸せやその年の豊作を願ってこもるというものです。
これが主に大晦日の夜から元日にかけてこもることから、
それが変化して神社やお寺に大晦日から元日にかけてお参りをするという習慣になりました。
昔は、ことあるごとに、
しょっちゅう豊作を願うお参りをしていたそうで、
初詣もそのお参りの中の一つだったようです。
一年間のお礼と報告、新年への農作物の実りを願う、
重要なお参りとして行われていました。
初詣はいつまでに行ったらいいの?
大晦日の夜から、どこからとなもく人が集まりだし、
門前は人々でいっぱいになります。
この大晦日の夜のお参りは、「除夜詣」と、いいます。
0時ちょうどになり太鼓が打ち鳴らされると、
1年の幸を祈願する人が押し寄せごったがえします。
今でも、元旦に初詣という人は多く、
だいたいお正月三が日の間に
初詣を済ませる人は大部分だと思います。
この三が日を過ぎると、
なんだか遅いなって感じて、神社に足を運びにくくなりませんか?
または、三が日の間しか初詣は出来ないと思ってる方もいるかもしれません。
でも、
初詣は松の内(1月7日)までに行けばいいというのが目安になっているんです。
松の内は聞きなれない言葉ですが、
お正月の門松等の松飾りを家の前に飾っておく期間のことをいいます。
松の内は、もともとは元旦から1月15日までの小正月の期間をいいましたが、
現在は1月7日を指すのが一般的とされています。
ただ・・・
地域によっては、小正月(1月15日)や
二十日正月(1月20日)までという所もあります。
行きそびれた場合は?
初詣というのは、
新年に初めてお参りをするということです。
目安が松の内というだけで
必ず!という決まり事はありません。
新しい気持ちで、新しい一年を元気に健やかに過ごせるように
いつでもいいですから、お近くの神社に足を運んで祈願されるといいでしょう。
初詣は神社?お寺?どちらもOK?
初詣の対象は神社・寺院のいずれでもかまわないとされています。
神社もお寺も協会も どこでもいいです。
いくつ回られても、いくつお願いしてもかまわないです。
風水では、神社やお寺、教会など、
神様がからむ場所へ行く場合は方位も考えなくていいといわれています。
それぞれの神社、お寺、教会には、それぞれの神様が居られます。
それぞれの神様が見えない力で守ってくださいます。
来年もよい一年になりますように(^^♪
関連記事
・2018年は戌年!犬ゆかりの吉水神社(よしみずじんじゃ)で開運ご利益初詣!
・神社の正しい参拝作法を知って神様のパワーを最大限に頂くには!?
・八坂神社の初詣!ご利益いっぱいの見どころと混雑時間、アクセスと駐車場は?
・神社の参拝の仕方とマナー!最もいいお参り時間とお賽銭はいくら?
・2016年は申年!申(サル)ゆかりの日吉大社で開運初詣
・初詣デートで彼が喜ぶおすすめの服装は洋服?着物?マナーも知りたい
・大阪の人気初詣スポット5選!商売繁盛・縁結び・合格祈願など ご利益いっぱい!!
まとめ
初詣はやはり行きたい日本の行事ですね。無理に元日参拝にこだわる必要もなく、ご自分のスケジュールに合わせて、神様に一年の感謝と新しい一年の無事を願い足を運ぶといいでしょう。