祝箸の意味や由来と異なる呼び名や箸袋の書き方!お正月の使用期間と使った後はどうする?


祝箸の意味や由来、いつからいつまで使う?使った後はどうするの?
こんばんはkanauyoです^^
いよいよ今年も終わりに近づき、もうすぐお正月ですね。

お正月に必ず使われるものといえば祝箸。

箸袋に「寿」と書かれているお祝い事で使われるお箸のことです。

今までお正月になると、当たり前のように買ったり
使ったりしていた祝箸ですが意味や由来をご存じでしょうか。

そして、異なる呼び名や箸袋のこと。いつからいつまで使えばいいのか、
使った後はどうすればいいのかなどをご紹介したいと思います。

スポンサードリンク

 

祝箸の意味と由来

まず「祝箸」とは、お祝い事全般でいただく食事のときに使う箸が「祝い箸」です。

箸袋には必ず「寿」の文字が入っていて、
毎年お正月のおせち料理やお雑煮をいただくときに使っているのでおなじみのお箸です。

その長さは縁起の良い末広がりの八の数字にちなんで八寸(約24cm)になっています。末広がりとは、本来は扇(おうぎ)の異称で「八」と言う字が扇の形に似て、下に向け次第に広がっていく事から「末広がり」と呼ばれるようになったと言われています。

さらに日本や中国で「八」は幸運の数字といわれているというのも由縁です。
 

祝箸の異なる呼び名

じつわ祝い箸には「両口箸(りょうくちばし)」「柳箸(やなぎばし)」「俵箸(たわらばし)」など、異なる呼び名があり、それぞれの呼称を調べてみると、祝い箸に込められた意味やなぜ使うことになったのか、理由を知ることができます。

両口箸(りょうくちばし)

祝い箸の姿形は真ん中が太くて両端が細い独特な形状になっていて、どちらを口に入れてもよくなっています。

これは片方は神様が、もう片方は人間が使うためで、神様と人々とが同じものを共にいただくという「神人共食(しんじんきょうしょく)」を意味するんだそうです。

おせち料理とは、無事に新年を迎えたことへの神様への感謝を表すお供えもの。それを神様にも召し上がっていただくと同時に、一緒にいただくことでご利益がいただけるというわけです。

柳箸(やなぎばし)

祝い箸には香りのいい丈夫な柳がよく用いられ、「柳箸」という別名もあるくらいです。これは、大切なお祝いの席で箸が折れると縁起が悪いため、簡単に折れないように丈夫な柳が選ばれたという謂れがあります。

また昔から柳の木は「清浄と神聖をあらわし邪気を祓う」「薬木で長寿をもたらす」といわれ、お正月の祝い事に欠かせず、さらに縁起のいい漢字をあてて家内喜(やなぎ)とすることもあるおめでたい木の代表でした。ちなみに杉で作られたお箸は「利休箸」といいます。

俵箸(たわらばし)

両側が細く、中央が太い姿を五穀豊穣の象徴である俵(米)に見立てた「俵箸」という別名もあります。また子孫繁栄を表す「はらみ箸」や「太箸(ふとばし)」などと呼ばれることもあります。
 

スポンサードリンク

 

祝い箸の名前の書き方

大晦日には、祝い箸の箸袋に家長(一家のあるじ)が家族の名前を一人一人書き、神棚に供えます。

箸袋の正面の「寿」の文字の下の空いた場所に、家長自身は「主人」と書き、家族の分はそれぞれの名前を記入しますが、書く位置に決まりはありません。関東や関西で上下が違っていたり、デザインによっては記入しにくい場所もあったりしますが、わかりやすく書ければ大丈夫みたいですね。お客様用は「上」と書きます。

そして料理を取り分ける際に使う取り箸には「海山(うみやま)」「組重(くみじゅう)」と書きます。海山と書くのは主に関東地域で、関西地域の特に京都では「海山」ではなく「組重」と書く場合もあるようです。

「海山」は、歳神様(としがみさま)・歳徳神(としとくしん)にお供えしたおせち料理を、家族全員でいただくという神事の名残といわれ、「組重」は、おせち料理が重箱に入れられるようになったことから由来し、壱の重、弐の重、参の重などから「組重」を意味していると伝えられています。

おせち料理をいただくときは、片方の箸先は神様が使うため、取り分けの際などに反対の箸先に持ち替えて使うのはよくありません。取り分けるときは、「海山(うみやま)」または「組重(くみじゅう)」と書かれた箸袋から出し、取り分け用としてお箸を使うようにします。
 

祝箸はいつまで使う

祝い箸は元旦に初めて「松の内(1月7日までの松飾りを飾る期間)」の間、使った祝い箸を自分で洗い清め乾かして、箸袋に戻して使い続けるのが正しいやり方です。ただ7日もおせちや雑煮を食べることは今はなく、住む地域によっても使う期間が元旦から3日までという処もあるため、お正月の三が日だけで十分でしょう。

 

祝箸はいつ捨てる

「使い終わった祝い箸は、他のごみと一緒にごみ箱に捨てている」という方もいらっしゃるかもしれませんが、基本的には普通のゴミと一緒に捨ててはいけません。

縁起物の祝い箸です。使い終えた後は1月15日の小正月に「左義長」という正月飾りや書き初めなどを燃やす行事がありますので、そこに持参して燃やすのが昔からの習わしになっています。

左義長は「どんど焼き」「とんど」など、住む地域によっていろいろな呼び名があります。地域によっては周辺の土日などに開かれることも多いので、事前に日程を確認しておくといいでしょうね。

関連記事:お守り お符(おふだ)のお焚き上げ(どんど焼き)が出来なかった場合はどうする?

まとめ

新しい年を迎えるにあたっては、すす払いや大掃除をして、家の玄関には、しめ飾りを飾り、
幸せを授けてくれる年神様を家に招き入れる準備をします。

そしてお正月になくてはならないのが祝箸です。
当たり前のように使っていた祝い箸ですが、意味や由来を知ると灌漑深いものがありますね。

祝い箸に名前を書くのを初めて知ったという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

年末年始は、伝統文化を学ぶよい機会です。
親から子へと、様々な行事に込められた意味や願いを伝えていくのも親の務めだといえます。

スポンサードリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください