神無月っていつ?出雲大社で縁結び会議ってどうゆうこと?


1802d425da1eb7676e0915e22777c6d9_s
こんにちわkanauyoです^^

さっそくですが、“神がいない月”と書いて
神無月(かんなづき、かみなしづき、かみなづき)と呼びます。

神様が存在しない月があるなんて、不思議ですよね。

神様は1年中居てて当たり前だと思っていませんか?
実はあるところに集合してたんです。笑

神無月について調べてみました。

スポンサードリンク

 

■神無月とは

神無月(かんなづき、かみなしづき、かみなづき)は、旧暦10月の異称です。

「神無月」の語源ですが良くわかってなくて不詳といわれています。

神無月の「無」が「の」の意味で10月を「神の月」と呼んだり(「水無月」が「水の月」であるのと同じ)、
新酒を醸造するので「醸成月(かみなしづき)」、新嘗祭の準備をするから「神嘗月(かんなめづき)」と呼んでみたり。

また、旧暦の10月になると全国の神社を総まとめしている出雲大社に、日本中の神様が集まり、
翌年の農作物の出来具合や縁結びの話し合いをするんですが
(出雲大社が縁結びの神様と云われる由縁)

全国に散らばって地方を守っている神様がお留守になるという意味で
神さまがいない月「神無月」という字をあてたのではないかとか、いろんな説があるようです。

このように出雲大社には多くの神様が全国から集まるため、
出雲大社だけは「神有月(かみありづき)」とも、呼ばれています。

さらに、地方より出雲へ旅立つ神様を見送る行事「神送り」が9月の晦日に行われたり、
10月の晦日には、出雲大社から帰ってきた神様を迎える「神迎え」などの行事。

反対に出雲大社では、10月になると「神迎え」を行い
晦日には「神送り」をすることになります。

神様の姿は人間には見せられないため、
宮司さんが一人っきりで執り行っているという儀式もあるんだとか。。。

昔から脈々と受け継がれてきた伝統、良くわからないといわれる語源ですが、
日本人らしい解釈で後付けしたり本当に面白いですね^^
 

スポンサードリンク

 

■留守番役の恵比寿様

日本全国から神様が出雲大社へ集合する中、
神様がいない物騒な10月に、
一人でお留守番をしている神様がいるんです。

それが 恵比寿様。

左手に鯛を抱え、右手に釣竿をもった漁業の神様で、
五穀豊穣や商売繁盛の神様です。

そして、この神様が一人ではかわいそうではないかと開かれるのが「恵比寿講(えびすこう)」です。

えびす講(えびすこう)は、おもに10月20日ないし11月20日に催される祭礼または民間行事。秋の季語。
大鳥大社など日本各地の鷲神社で行われる酉の市は由来が異なり全く関係がない。

地方や社寺によっては、旧暦の10月20日であったり、秋と春(1月20日)の2回開催したり、十日えびすとして1月10日や1月15日とその前後などに行うこともある。
えびす祭やえべっさんとも言われる。えびすを主祭神とするえびす神社のみならず、摂末社として祀っている社寺でもおこなわれる。
出典:ウィキぺディア

 
商家では、床の間に恵比寿様の掛け軸を飾り、
食べ物やお酒をお供えし商売繁盛を祈願します。

関西では1月10日「十日戎」として開かれることが多いようですね。

西宮神社十日戎の期間と時間は? 福男選びの見どころと参加する方法
大阪今宮戎神社十日戎の期間と時間は?福むすめの選ばれ方と仕事は?

まとめ

「神無月」は旧暦10月の呼び名だということ。語源は不詳とのことですが、色んな解釈と当て字や後付け説によって諸説あるようです。
翌年の会議のため、地方の神様が出雲大社に集合!留守番役の恵比寿様のための恵比寿講だなんて、微笑ましく庶民的で面白いですね^^
恵比寿様の仲間の七福神を祀った神社仏閣を訪問してみるのも楽しいかもしれません。

スポンサードリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください