最近の日本は災害が多くて、この先が思いやられますね。
北海道地震もそうですが、その前に発生した台風21号の時は関西でも大変な被害が出てしまいました。
停電でPCが使えなかったり信号がつかなかったり、木々が倒れてても撤去が遅れたりです。
クリックして続きを読む
豆知識
ウイルス対策に効果のある除菌や消毒剤グッズを調べてみた
気温が下がるとインフルエンザとかノロウイルスとかいろんな感染症が増えてきますね。
寒い時期に多いインフルエンザが夏の終わり頃にニュースで入ってくるなど、今はよくわからなくなっています。
特に今はコロナでしょう。
ノロやコロナなどはワクチンもないので自分でウイルス対策をするしかありません。
今回はウイルスを予防するために供えておきたい商品を紹介してみたいと思います。
クリックして続きを読む
災害時の断水や停電で トイレをリモコンで流せない場合の対処 対策法!
9月6日に発生した北海道地震では、震度6強~7を観測しました。その影響でいまだに断水や停電が続いています。大阪でも9月4日の台風21号の影響で空港の再開やインフラが乱れています。
今回は、断水や停電によってトイレが流せない場合の対策についてトイレメーカーのサイトよりまとめてみました。
クリックして続きを読む
雑節(ざっせつ)と五節句(ごせっく)の意味や読み方は?
二十四節気とか雑節とか、日本には季節の移り変わりを表す言葉がありますね。中には二十四節気と思っていたものが雑節だったり五節句だったりして思わずアレ?ということも。。。
ここでは雑節と五節句の意味と読み方を紹介していきます。
クリックして続きを読む
二十四節気(にじゅうしせっき)とは!意味と読み方を知りたい!
「今日は二十四節気の立春で、暦の上では春です」とか聞いたことありませんか?
二十四節気って何?暦の上での春って言ってもこの頃が一番寒い時期ですよね。
何気なく見聞きしてる言葉ですが、二十四節気の意味を知ると、日本の季節の楽しみ方がもっとわかるようになるかもしれません(^^♪。
クリックして続きを読む
関節がポキポキ鳴るのは何故?指は鳴らすと太くなる?首や腰 肩や膝は大丈夫?
祇園祭限定の厄除け献上菓子!行者餅/稚児餅/したたり/茅の輪せんべい/ちまき麩他
7月に入ると、京都は町中が祇園祭一色になりますね。
ひと月にわたり多くの行事が繰り広げられる祇園祭は、八坂神社の祭礼で日本三大祭のひとつといわれてますが、
実はここ祇園祭にしか食べられない希少なお菓子があるんですよ(^^♪
クリックして続きを読む
アブラムシは何故発生するのか!あぶらむしの対策 駆除 退治の方法はどうすればいい?
愛情たっぷりで育てた野菜が、
いつの間にかアブラムシの大群に襲われる( ノД`)。
思わず身震いするくらい
葉っぱの裏の憎きアブラムシどもに遭遇した人は多いと思います。
アブラムシは一体どこからやってくるのか!
そして、アブラムシの被害に遭わないための対策とは…
クリックして続きを読む
初心者でも失敗しにくいベランダ菜園にピッタリの夏野菜と育て方は?
最近はベランダ栽培とか
キッチンで育てられるミニ栽培とかが人気ですよね。
ベランダ栽培(菜園)の魅力は
何といっても手軽であるということに尽きると思います。
家のベランダを使うのでいつでも家事の合間に
野菜たちのお世話ができて、それらを収穫できるということでしょうね。
クリックして続きを読む
どうする?夏休みに帰省や旅行をする時の防犯対策!
夏休みに帰省や旅行を計画している方は多いと思います。そこで長期に家を留守にするとなると困るのが防犯対策ですよね。不在がばれてしまえば、それだけで空き巣に入られてしまう可能性は高まります。今回は長期帰省や旅行で家を空ける際に気を付けておきたい防犯対策についてです。
クリックして続きを読む