5月5日は「端午の節句」といわれ、男の子の節句です。
今では「子供の日」と言われてて、なんだか男の子の節句としての意味が忘れられそうな勢いです。
端午の節句には必ず出てくる柏餅やちまきですが、その由来と意味などご存知でしょうか?
「端午の節句」は男の子の節句で5月5日とはわかりますが、
意外とその由来など知らない方も多いと思います。
目次
■端午の節句と由来は?
端午の節句とは、江戸時代に「重要な年中行事」として
以下のような「年に5日」の式日(祝日)が制定されたものの一つです。
「七草粥」を食べる日として有名です。
2、上巳(じょうし)の節句…3月3日
3月の最初の「巳の日」という意味。
「禊ぎをして穢れを祓い、身代りの人形に汚れをうつして河川・海などへ流す」風習などがあり、江戸時代以降「雛祭り」として庶民の間に定着しました。別名「桃の節句」
3、端午(たんご)の節句…5月5日
こちらも5月最初の「午の日」という意味。
古くは「薬草摘みの日」であり薬草としての菖蒲(しょうぶ)が「尚武」の音に通じるとして、男子の立身出世を願う行事へ転化していったとか。別名「菖蒲の節句」。
4、七夕(しちせき)の節句…7月7日
有名な「おり姫(織女星)とひこ星(牽牛星)」の伝説は中国から伝えられたもの。
日本にも「棚機つ女(たなばたつめ)」の伝説というのがあって、双方が結びついて「七夕」の節句となったそうです。別名「笹の節句」。
5、重陽(ちょうよう)の節句…9月9日
「九」という数字は、易によれば「陽数の極」にあたり、これが重なる(非常にめでたい)という意味。
中国の風習(この日に菊の花を飾り、邪気を祓って長寿を祈るというもの)が元になっており、宮中では重要な節句として位置付けられているものの、庶民には今ひとつ定着していないようです。別名「菊の節句」。
このように端午の節句は、男の子の健康を担う節句として伝承され、
戦後になって、子供の成長と母への感謝をする日として
「子供の日」が制定されました。
端午の節句の時期、いわゆる急に暑くなるこの時期は、
昔から病気にかかりやすく、亡くなる人が多かったそうです。
その為、5月を『毒月』と呼び、厄除け・毒除けをする意味で
菖蒲やヨモギ・ガジュマロの葉を門に刺し、
薬用酒や肉粽を飲食して健康増進を祈願していたともいわれています。
■端午の節句に欠かせない食べ物
日本では、端午の節句の5月5日には
ちまきや柏餅(かしわもち)を食べる風習があります。
その他、出世魚と言われるボラ・スズキ・ブリなどが
食卓に並びますよね。
では、その由来と意味をご紹介します。
ちまき、柏餅
ちまきを食べるのは、中国戦国時代の楚の詩人屈原の命日である5月5日に
彼を慕う人々が彼が身を投げた汨羅江(べきらこう)に
邪気を祓う五色の糸でちまきを縛り、川に投げ入れて供養したことが由来です。
そして、五色の糸は、鯉のぼりの吹き流しの色に反映しています。
柏餅を食べる風習は日本独自のもので、
柏ぼ葉は新芽が出るまで古い葉が落ちないことから「家系が絶えず続く」の意味で、
縁起物として広まっていったそうです。
栢餅は主に関東の方で食べられ、
関西はちまきが多いようですね。
出世魚 ブリ
代表的なものとして、
端午の節句には、男の子の厄除けと健康を祈願して
「出世魚」(成長に従い名前がかわる魚)ボラ・スズキ・ブリは、
旬でもあり、よく食卓に並びます。
初夏のこの時期に旬となるカツオも、
勝つ男に賭けて欠かせない食材とされています。
タケノコ
たけのこの煮物は、タケノコのようにぐんぐん育つようにと、
これもまた、男の子の厄除けと成長を願って
食卓に並びますね。
菖蒲(しょうぶ)
端午の節句に欠かせない花が菖蒲です。
菖蒲は尚武、勝負という意味にたとえられ、
男の子が健やかにに成長することを願う無くてはならない花となりました。
臭いがキツイので軒先に飾って邪気払いをしたり、
菖蒲の葉をお風呂に入れて菖蒲湯にするなど、
いろいろなことに使われます。
菖蒲湯は、血行を良くしてくれますし、
リラックス効果が高いそうです。
また、しょうぶの根を刻んで浸した菖蒲酒は、
邪気を払う飲み物として古くから端午の節句に飲まれてきました。
しょうぶは尚武に通じ、解毒作用もある事からしょうぶの根は特に尊ばれていました。
しょうぶは葉根なので、葉の部分を使います。
しょうぶは現在もお節句用にお花屋さんやスーパーなどで手軽に販売されていますが、
菖蒲酒を、小さなお子さんに飲ませる時には、
ジュースなどに菖蒲の葉を浮かべて与えてあげると飲みやすいと思います。
人々の生きるための切実な思いによるものが、
端午の節句が生まれた理由のようですね。
いや~昔の人の知恵は本当に凄いですね~!
こちらの記事も端午の節句について書いています。読んでみてくださいね♪
・一軒家の鯉のぼりの選び方 購入!大きさや種類 家紋 値段は?
・端午の節句に作ってあげたい粽(ちまき)と柏餅(かしわもち)の簡単レシピ
・端午の節句を兜と鯉のぼりの折り紙と簡単ディスプレイで盛り上げよう~
・五月人形やひな人形を処分するにはどうすればいい?後悔しない処理の方法とは!
・端午の節句に鯉のぼりや兜で祝う意味は?飾るのに良い時期 しまう時期は?
まとめ
男の子の節句である端午の節句には粽と柏餅はつきもの!
出世魚のブリ、カツオ=勝男、勝負=尚武など、
昔から男の子にふさわしい食べ物や食材で男の子の誕生と成長を祈願していたようです。
端午の節句に欠かせない花と言われる菖蒲の花の意味もよくわかりましたよね。