4月29日(土)に急きょ潮干狩りに行こうってなりました。
お弁当は昨夜の夕飯の残り物をタッパーに詰めて、
目的地の三重県津市の御殿場海岸を目指しイザ!出発♪
さてさて
おいしいアサリやマテ貝がいっぱい獲れるかな?
大阪を朝7時に出発。
途中、親戚と合流しいよいよ三重県の御殿場浜海岸を目指します。
御殿場浜海岸は初めてなので
どんなところか楽しみです ((o(´∀`)o))ワクワク
途中、サービスエリアでトイレ休憩をはさみ
名阪高速道路を突っ走ること3時間半。
GWの混雑も少なくスムーズに目的地へ着くことができました。
※現在コロナ禍ということもあり行かれる方は津市観光協会のサイトを確認の上、お出かけください。
目次
■御殿場浜海岸 駐車場や混雑情報
御殿場浜海岸は三重県津市にある白砂青松で有名で、
県立自然公園に指定されているそうです。
遠浅の海、白浜が約12kmに渡って続いててとてもきれいな海岸。
干潮時には150mほど沖まで水が引くのだそうで、
潮干狩りスポットとして人気なのがうかがえます ٩(ˊᗜˋ*)و
地元の人たちは、子供から大人まで潮干狩りや海水浴を
ここ御殿場浜で楽しまれるのでしょうね。
車が駐車場に着くころには、子供たちや家族連れのにぎやかな歓声が
あちらこちらから聞こえてきました(笑
無料駐車場が300台、有料だと1500台ほど止めれる駐車場があるにもかかわらず、
駐車場は、既に満杯状態。
やはり3時間前には到着してないと無理みたいです( ノД`)
かなり早く出て、11時頃にはついていたけど…
どこも無料から順次埋まっていくみたいですから
これは仕方がありませんね。
■御殿場浜海岸の海の家
私たちはきよみ網元(きよみ休憩所)の専用駐車場へ駐車することに。
風除けや日除けが出来て、
シャワー(温水シャワーは有料)・トイレ完備だから、安心です(* ´艸`)
大人 500円、
子供 300円
駐車料 車1台 500円/1日
住所:三重県津市藤方東高砂1758−36
TEL:059-228-0835
それにしても、この日の気温は21度で晴れなのに、
海の家には、浜風が吹き、気持ちがいいってこともなく、ただただ寒かったです^^;
真夏ならともかく、まだまだ海の家でゆっくり昼寝とかはできないなーー
ゴールデンウイーク中は、海の家では長袖、長ズボン、長くつでOK!
これだったら、テント持参できたからテントの方が良かったかな?って
トイレとシャワーに惹かれたけど、ちょっと後悔… (゚A゚;)
それにしても、白浜が続いてて美しい海岸。
ずっと北の方には、松林も見えますよね。
■潮干狩りの期間と潮見表や獲れる貝は?
ここ御殿場浜海岸の潮干狩りの期間は3月下旬~8月下旬。
潮見表によると、今日(4月29日)は13時39分が干潮になってました。
→ 三重県の潮見表
取れる貝はアサリ、マテ貝、バカ貝が獲れるようですよ。
アサリ
出典:http://www.kai-zukan.info/edible.php
日本では古くから食用として食べられていたという記述があります。
潮干狩りの代表格といえば、もちろんアサリですね。
バター焼きや、酒蒸し、パスタ、お味噌汁などにいれて美味しく食べられます。
【関連記事】 アサリの上手な砂だしのやり方!かかる時間と最速での砂抜き方法 死んでる貝の見分け方は?
【関連記事】 関西で潮干狩りが出来る人気のスポットはココだ!たくさん狩るコツはこうする!
マテ貝
マテ貝は筒のように細長い貝です。見た目はちょっと気持ち悪いかな;;
クワで砂をかき、穴があれば塩を入れるとにゅるっとロケットみたいに出てきます。
スーパーでも売ってるみたいですが、私はまだ食べたことがありません。
身がシッカリしていて、味はこってり、アサリよりおいしいという評判もあります。
バカ貝
出典:http://www.kai-zukan.info/edible.php
ハマグリに似ていて、別名、青柳と言う呼び名があります。
アサリと同じくバター焼きや、網焼き、かき揚げ、マリネ、味噌汁に入れて美味しく食べれます。
大きなものは、身がプリっとしていて網で焼いて、口が開いたらお醤油を垂らして食べると
とてもおいしいですよ。私はいまだにハマグリとバカ貝の区別がよくわかりません><;わかるようになりました^^;
【関連記事】 バカ貝(青柳)は腐りやすい?ばか貝の上手な砂出しのやり方とメンドウな砂抜きがいらない方法
■夢中にさせる潮干狩りはやっぱり楽しかった
いよいよ干潮が近づいてくると、熊手とバケツをもって海の中へ出陣。
いったん潮干狩りになると、寒さもどこへやら。
熊手を使って、みんな一斉に掘り進みます。
それにしても、
なかなか、アサリが・・・ヽ(`Д´)ノ
ズボンの裾をめくって、少し沖の方へ進んでみます。
アサリが獲れなくって、大きなクリーム色の貝が良く獲れます。
どうもバカ貝のようです。
熊手を入れて掻き出しながら、手を揺らすとカチッと当たるところにいます。
大きなバカ貝が本当に面白いように獲れます。
その傍には、貝の家族なのかな?
何個かかたまっているようで、1個獲ると2~3個は続けざまに獲れます o(^▽^)o
海の家の人も話されてましたが、
アサリは最近はあまり獲れないようですね。
アサリはあまり取れませんでしたが
その代わり、バカ貝がたくさん獲れましたよ・・・(゚∀゚ノノ゙パチパチパチ
それにしても、バカ貝を私たちはハマグリと思ってました。
「これくらい大きなハマグリだと、5個でウン百円はするよね♪」なんて皆で喜んで獲りまくりました (;´∀`)
御殿場海岸には「ハマグリ」はいない?ようなので、結局アレは「バカ貝」だったということが後でわかりましたが
それにしても、一晩砂を吐かせて味噌汁と網焼きをしたら、メッチャ美味しかったです~\(^▽^)/
●御殿場浜海岸
住所:三重県津市藤方
潮干狩りの期間:3月下旬~8月下旬
取れる貝の種類:アサリ、マテ貝、バカ貝
料金:無料
駐車場:300台 無料、1500台 有料
TEL:059-246-9020(津市観光協会)
URL:http://www.tsukanko.jp/
まとめ
御殿場海岸の景色の美しいこと。海の家は少し寒かったです。
良いお天気だと思っても浜辺は風がありますから、体感温度はかなり低くなります。
それでも、日向は暖かく海水の水も暖かかったです。
寒さも忘れるくらい潮干狩りが楽しかったからかもしれませんがww