お食い初めはいつするの?御祝いの意味とやり方や服装は?


ca629034faefbb57857d9fa54795c826_s
こんばんわkanauyoです^^

赤ちゃんは、誕生から100日目くらいになると
色々な表情を出してくれるようになり、ますます可愛くなりますね♪

そうした節目の記念に「お食い初め」があります。

しかし初めてのお食い初めはわからないことだらけ!

お食い初めをやる意味や赤ちゃんと両親の服装、やり方などをご紹介したいと思います。

スポンサードリンク

 

■お食い初めとは?

お食い初めは「生涯食べるものに困らないように」と
赤ちゃんの健やかな成長を願って行われる古くからある儀式です。

また、

赤ちゃんの歯が生え始めたことを祝う儀式!
初めて色付きの小袖を着せる儀式ともいわれています。

お食い初めは、時期や習慣など
地方によっても違いがあるようですが

一般的には、生まれた日を1日目として数え
生後100日目か110日目、120日目に行われます。

「数え歳」が基本で
生まれた日を1日目として数えます。

ただ、最近はちょうど百日目よりも、
家族や親類の都合に合わせて土日にずらしたりすることもあります。

お食い初めの日は、赤ちゃんのために祝い膳を準備します。

祖父母や親せきの年長者などが、赤ちゃんを膝に抱いて
「一生涯、食べ物に困らないように」との願いを込めて
箸を口に運んで料理を食べさせるまねをします。

その場合、男児は男性が、女児は女性が抱くようにします。
 

スポンサードリンク

 

■祝い膳の内容は?

祝い膳の内容ですが
お赤飯か白飯、尾頭つきの焼き魚、煮物、汁物の一汁三菜のお膳に、
紅白の餅5個を添えた二の膳を付けるのが正式とされています。

さらに歯固めとして、
数個の勝ち栗や小石などを添える場合もあります。

小石はお宮参りの時に神社から頂いたものの中に入っていたり、
なければ、氏神様の神社で一言伝えて借りるとか! ですね。

また、シワシワになるまで長生きでいられるように、とのことで
梅干しを入れたりもします。

現在は赤飯に尾頭つきの鯛などを添えた
簡単な祝い膳を用意することが多くなっています。

鯛の塩焼きは自分で焼くとなると結構大変です。
「鯛の塩焼き」だけは、仕出し屋さんで頼むと楽だと思います^^;

一生に一度の大切なお食い初めに、自宅でお祝いとなると手間がかかり大変ですが、
いずれにしても大人向けのお膳になります。

子供には意味も何もわからないでしょうが、
「祝 お食い初め」と書いたお祝いケーキを用意したり、
風習を取り入れながら、家族でワイワイ今時のやり方で楽しんでもいいでしょう。

赤ちゃんには食べるまねをさせて、もっぱら親せきが集まって
新しく誕生した子供と一緒に大人が楽しむお祝い膳といえます^^;

記念に残るような楽しいお食い初めにしてください。

 

■御祝いの食器は?

お食い初めの食器は母方の実家から贈るのが一般的で
男児には朱塗り、女児には外側が黒塗りで内側が朱塗りの膳を用います。

家紋を入れる場合は、婚家の紋を入れることが多いようです。

ただ、祝い膳は家庭によりさまざまです。

最近は離乳食用のかわいらしい食器セットを贈る人も増えてきました。
離乳食用の食器でも十分間に合います。

 

■赤ちゃんと両親の服装は?

前述の通リ、お食い初めには、別名「お色直し式」と云われる風習があります。

出生からずっと白い産着を着て過ごしていた赤ちゃんに
初めて色付きの小袖を着せる儀式とされています。

比較的キチンとした料亭などで正式にお色直し式を行う場合は、
赤ちゃんに色つきの小袖を用意します。

そして赤ちゃんに合わせて両親も正装するのがベストです。

しかし家庭でする場合、
赤ちゃんには少しおしゃれな可愛い色付きの洋服を着せますが
両親は、普段着でというケースが多いようです。

まとめ

お食い初めは数えで行い、生後100日目か110日目、120日目に行う儀式ということですね。
やり方は地方によっても違うとされ、祝い膳の内容も家庭によって様々。
基本は一汁三菜でいくといいでしょう。お色直し式についても、どこの場所でするかで違ってきます。
素敵な100日のお祝いになると良いですね。

スポンサードリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.