毎年4月に開放される大阪造幣局の桜の通り抜けは、ソメイヨシノとは違った珍しい八重桜が見れるということで毎年多くの人で賑わう桜の名所です。
まだ行ったことがない方のために桜の通り抜けの時期や混雑、最寄り駅、出店などについてご紹介したい思います。
目次
桜の通り抜けの時期や時間と区間は?
造幣局の桜の通り抜けは、年に1度、
それも1週間だけなので、大変な混雑になります。
今年も開催時期が決まりましたね。
2019年の通り抜けは
4月9日(火曜日)から4月15日(月曜日)までの7日間です。
ちなみに2018年は
4/11(水曜日)~4/17(火曜日)まで。
2017年は、4月11日(火曜日)から4月17日(月曜日)までの7日間でした。
そして、大阪造幣局の桜の通り抜けですが、
入り口は造幣局の南側のみとなりますので注意が必要です。
・南門から入場(夜8時30分閉門)
・北門から退場(夜9時に閉門)
平日 朝10時~夜9時
土・日 朝9時~夜9時
造幣局構内の大川沿いの約560mの通路を
約350本の桜を見ながら通り抜けていきます。
通り抜けは一方通行なので、写真を撮るのにしばらく立ち止まるのはOKですが
その場での滞留は認められていません。
ところてん式に押し流されて、
桜の通り抜けの所要時間は約30分程でした。
大阪造幣局の桜の通り抜けの見どころは?
毎日何気なく使う100円玉や10円玉。
これらの硬化を作っているのが造幣局です。
日本では、3か所の造幣局がありますが、
そのうちの一つ。
ここ大阪造幣局で有名なのが「桜の通りぬけ」です。
毎年4月半ばの1週間、造幣局構内旧淀川沿いの通路を一般解放されます。
まずは、お金がつくられている場所で
お花見ができるというのがちょっとワクワクしますよね ((´∀`))
造幣博物館には、本物の大判、小判や
造幣局で初めて作られた20円金貨や50銭銀貨、
幻の陶貨などレアなお宝が多数展示されています。
中でも、大阪城落城の際の遺物といわれる「竹流金(たけながしきん)」は、
ここ造幣局だけ。
豊臣秀吉がつくらせた天正菱大判は、現存するのがわずか数枚といわれ
大変貴重なものとなっているんだそうです。
また体験コーナーでは、その日につくられた硬貨も
「本日出来立てのお金」として見せてもらうこともできます。
ただし、年末年始と桜の通り抜けの期間はお休みなので
残念ですが 桜の通り抜けの期間は見ることができません( ̄□ ̄;)
時期をずらして貨幣の歴史や秘密を探りに、ぜひ一度おとずれてみるといいですよ♪
住所:大阪市北区天満1-1-79
入館料:無料
TEL:06-6351-8509
URL:http://www.mint.go.jp/enjoy/plant-osaka/plant_visit_museum_h.html
浪花の春の風物詩といわれる、この花見は
毎年4月の中旬ころに開催され(気候によって変動)
1883年に「市民とともに桜を楽しもう」と一般開放をスタートさせたのが始まりだそうです。
「関山」「普賢像」「松月」など大半は遅咲きの八重桜で
紅手毬や養老桜など珍しい品種が多く、とても美しいんです。
普段見るソメイヨシノではなく、この八重桜を一目見ようと、
毎年大勢の花見客でにぎわいます。
混乱を避けるため、一方通行にしたために
「桜の通り抜け」と呼ばれるようになりました。
桜の通り抜けへの最寄り駅は?
大阪造幣局の桜の通り抜けですが、
入り口は造幣局の南側のみとなります。
大阪造幣局桜の通り抜けへの最寄り駅は下記の4つです。
1、 地下鉄谷町線「天満橋」駅(2号出口)徒歩15分くらい
2、 京阪本線「天満橋」駅(京阪東口・2号出口)徒歩15分くらい
3、 JR東西線「大阪天満宮」駅(JR2号出口)徒歩15分くらい
4、 JR東西線「大阪城北詰」駅(3号出口)徒歩15分くらい
最寄りは天満橋ですのでそこから行くのが一番便利ですね。
地図で見ると造幣局正門からはJR東西線「大阪城北詰」駅が近いですが、
桜の通り抜けは南側から北側への一方通行になっており、
桜の通り抜けの入り口である造幣局南側から近い最寄り駅となると、上記の4つになります。
上記の4つの駅ならどの駅からも徒歩15分くらいなので、
現在お住まいの地域から乗り換えしやすい路線や駅を選んでみてください。
私たちは車で行き、近くの有料駐車場へ車を止め、造幣局北側から入りました。
もちろん一方通行のため、北側は出口になりますから当然入れません。
そこでちょうどお昼時だったので、まず、北側の屋台から入場して
屋台を楽しみながら南側の桜の通り抜け入口方面に移動することにしました。
そして南側入り口から通り抜けを楽しみ、
北側出口から退場して、パーキングへ戻ったわけです。
そんなこんなで交通手段や行く時間帯によっては、
行き方を変えてもいいんじゃないかと思いますね (* ´艸`)
それにしてもこの時期、大川沿いはどこも桜が満開で綺麗なんですよね~
散策を兼ねながら造幣局周辺の桜を楽しんでみるのもいいですよ♪
桜の通り抜けの屋台は?
造幣局の桜の通り抜けに行ったら、
ぜひ屋台も回ってみてください。
桜の通り抜けの時期には、
となりの川端に屋台がズラ~っと並びます。
私たちは、お昼に出かけたのですが
昼食を屋台(出店)でとりました。
お座敷とかもあり、お昼からお酒を頂きながら
おでんやたこ焼きを食べましたよ。
通り抜けの開園と同時に昼夜やっていますので
お弁当持参よりも、むしろ屋台を楽しもう~と割り切った方がいいかもしれません…(〃艸〃)ムフッ
営業時間ですが、
桜の通り抜けの開園時間に合わせて昼夜ともにやっています。
通り抜けの閉門ギリギリに入られた人が
約30分ほどかけて桜を鑑賞して屋台に流れてきますから
屋台は通り抜けの閉門時間から1時間ほど長く営業されています。
通り抜けの閉門時間+約1時間ほど と覚えておくといいでしょう。
桜の通り抜け:平日 朝10時~夜9時 → 屋台は~夜10時前後まで
桜の通り抜け:土・日 朝9時~夜9時 → 屋台は~夜10時前後まで
また、造幣局の通り抜けも、まだ見ている人がいれば、
すぐ閉めてしまうことはありませんし、
北門は閉まっても、
屋台のある「公園降り口」は北門の少し手前なので屋台には行けます。
ここは、落ち着いて屋台を楽しんでくださいね。
この時期、造幣局の花見と屋台は
大川という川沿いの公園にあるためか寒いんですよね。
大阪名物たこ焼きやお好み焼きだけでなく、
屋台のおでんもおすすめですよ^^
以上ですが
大阪造幣局の桜の通り抜けは、一度は訪れてみて欲しい花見スポット。
遠方からお越しの方は、大阪周辺のホテルや観光スポットを【楽天トラベル】で探すことができます。
では、ステキなお花見を楽しんでくださいね ٩(ˊᗜˋ*)و
●大阪造幣局桜の通り抜け
住所:大阪府大阪市北区天満1-1-79
本数:約350本
開催時期:4月中旬(毎年3月中順に発表)
開催時間:10:00~21:00(土日は9:00~21:00)
料金:無料
駐車場:なし(近くにパーキングあり)
アクセス:【電車】大阪市営地下鉄谷町線・京阪本線天満橋駅~徒歩15分
【車】阪神高速12号森口線南森町IC~約2km
TEL:050-5548-8686(8:00~21:00)
コチラの記事も一緒にどうぞ。
・日本三大ザクラ!山高神代桜/根尾谷淡墨桜/三春滝桜の見頃時期 夜桜 アクセス情報
・高遠城址公園(たかとおじょうしこうえん)の桜:開花時期 見頃 見どころ アクセス 駐車場情報!
・ゆったりお花見できる地元の観桜穴場スポットin 堺 泉北 泉南
・西行法師の最後の地!大阪府河南町の弘川寺の桜を見に行ってきました♪
・大阪の桜の名所:熊取町永楽ダム周辺のサクラを見にいってきた♪
・大阪城公園桜の開花情報!見ごろ時期 夜桜ライトアップ 手ぶらBBQをチェック!
・春の京都で夜桜ライトアップが楽しめるお花見スポット10選!
・京都醍醐寺の桜を見に行こう~見ごろ 見どころ 駐車場 イベント情報
・奈良吉野桜の見ごろ時期はいつ?楽しみ方や服装 アクセス 混雑状況は?
・大阪近郊でお花見と一緒にバーベキューもできる公園ならココ!
・姫路城の桜の開花と見ごろ時期はいつ?食事はどこでする?混雑状況は?
・根来寺の桜の開花と見ごろ時期はいつ?ライトアップや屋台 混雑状況は?
・紀三井寺の桜の開花時期と見ごろ時期はいつ?屋台 ライトアップ 混雑状況は?
・三井寺の桜の開花時期と見ごろ時期はいつ?屋台 ライトアップ 混雑状況は?
・奈良公園の桜の開花と見ごろ時期は?お弁当はどこで食べる? ライトアップや混雑状況は?
まとめ
日本のお金が出来る大阪造幣局の桜の通り抜けにお出かけしてみてください♪
珍しい品種が多く、毎年大勢の人出でにぎわいます。
一方通行ですから初めて行く方は注意が必要です。
そして大阪へ出かけて造幣局の桜の通り抜けをしたら、
ぜひ屋台も回ってみてくださいね。
通り抜けに30分、屋台にもそれ位かそれ以上の時間を見ておくといいでしょう。