4月初旬、弘川寺のサクラを見に出かけました。
ここ弘川寺は、西行法師の生涯を閉じた地として有名ですが
晩年の西行法師が見たであろう、あの日と同じ満開の桜が綺麗に咲いていました。
弘川寺は名峰葛城山の麓にあり、
寺の周辺は桜の名所として有名で「大阪みどりの百選」にも選ばれています
大阪府南河内郡(みなみかわちぐん)にある真言宗のお寺です。
「願はくは花のしたにて春死なむ そのきさらぎの望月のころ」
と詠んだ平安時代末期の歌人・西行がその歌の通り、
桜の季節に生涯を閉じた地として知られています。
目次
■西行法師とは
『新古今和歌集』には最多の94首が入選している。
宮廷を舞台に活躍した歌人ではなく、山里の庵の孤独な暮らしの中から歌を詠んだ。
西行は、祖先が藤原鎌足という代々武家の家系に生まれました。
幼い頃に亡くなった父の後を継ぎ
17歳で兵衛尉(ひょうえのじょう、皇室の警護兵)となります。
西行は御所の北側を警護する、院直属の名誉ある精鋭部隊「北面の武士」
(一般の武士と違って官位があった)に選ばれ、同僚には彼と同い年の平清盛がいました。
北面生活では歌会が頻繁に催され、そこで西行の歌は高く評価されます。
武士としても実力は一流で、「流鏑馬(やぶさめ)」の達人であり、
「蹴鞠(けまり)」の名手でもあったようです。
文武両道で容姿端麗の西行の名は
瞬く間に政界の中まで響き渡ったといわれています。
境内は広くはありませんが、きれいに手入れされています。
■西行法師の出家
しかし、華やかな未来を約束されていたにも関わらず、
西行は1140年、22歳の若さで出家します。
全てが順調なる時に、
未来ある地位を捨てて出家したとされる理由としては諸説語られていますが、
従弟で親友だった佐藤範康(のりやす)の急死と、許されない恋。
さらに、朝廷を取り巻く権力闘争も暗い影を落としていたようです。
(作者不明、二巻現存。徳川美術館収蔵)では、親しい友の死を理由に北面を辞したと記されている。
『源平盛衰記』
高貴な上臈女房(じょうろうにょうぼう )と逢瀬をもったが「あこぎ」の歌を詠みかけられて失恋したとある。
『白道』
瀬戸内寂聴は自著『白道』の中で待賢門院(たいけんもんいん)への失恋説をとっているが、
美福門院説もあるとしている。
西行はハンサムで文武両道、歌会などで高く評価され、
鳥羽天皇の皇后だった待賢門院(たいけんもんいん)や美福門院(びふくもんいん)とも接触できたようです。
鳥羽天皇の皇后。藤原璋子(ふじわらのしょうこ)。父は権大納言藤原公実,母は藤原隆方の娘光子。
白河法皇の猶子 (ゆうし) となり,入内して鳥羽天皇の女御となった。元永1 (1118) 年皇后の宣下があって中宮を称した。 康和3(1101)生ー久安1(1145).8.22 京都にて没
美福門院(びふくもんいん)
鳥羽天皇の後の皇后 藤原得子(ふじわらのなりこ) 贈太政大臣長実の娘。母は左大臣源俊房の娘方子。
保延5 (1139) 年皇子体仁 (なりひと。のちの近衛天皇) を生み,次いで崇徳天皇の皇太子とし,鳥羽法皇を説いて崇徳天皇の退位を強制して近衛天皇を即位させた。 永久5(1117)生ー永暦1(1160).11.23. 京都にて没
御簾の間から垣間見えた女院の姿に恋をして、その苦悩から死にそうになり、
女院が情けをかけて一度だけ逢ったとされています。
この女院が、西行出家の時期以前のこととすれば、
待賢門院璋子であると考えられているそうです。
当時は、宮中に仕える女官と警護兵(武士)との恋愛などもよくあったとされます。
若かった西行と30代半ば~後半だったと思われる待賢門院璋子との年の差恋愛ですが、
待賢門院は信仰心も深くとても美しい方だったそうで、 無きにしもあらずかなぁ…と。
美福門院(びふくもんいん)も待賢門院璋子に負けず劣らず美しかったようですね。
しかし、常識では考えられない手が届かない天皇の奥さんと、
たった一夜限りの契りといえど、そういう関係になってしまった。
そして、
女院が情けをかけた一度だけの逢瀬を、「あこぎ」と言われて振られてしまいました。
※ 「あこぎ」とは江戸時代から使われていた言葉で「物をむさぼる」「図々しい」「あつかましい」といった意味
失恋の痛手は若き西行の誇りとプライドを傷つけ、
妻子と別れて仏道に入ったといわれています。
※ 阿弥陀仏の極楽浄土が西方にあることから「西行」を法号とする。
弘川寺 隅屋桜も有名なシダレ桜ですね、きれいでした。クリックで大きくなります。
■西行法師の和歌
自然や人生を真っ直ぐに見つめ、内面の孤独や寂しさを飾らずに詠んだ西行の和歌は、
800年を超えた今も私たちの心に響きます。
東方妖々夢のゲーム中、出てくる詩はこの寺で入滅した西行上人の歌。
「願はくは花のしたにて春死なむ そのきさらぎの望月のころ」
(できることならば、死ぬときは春の桜の下で死にたいものだ、ちょうど二月の終わりごろがいい)
「ほとけには 桜の花をたてまつれ 我が後の世を 人とぶらはば」
(私が死んだ後、仏になったら桜の花を備えてください。もし私の死後をとむらってくれる人がいるならば)
「きさらぎの望月のころ」とは、いつの頃なのか調べてみました。
太陰太陽暦は、月の満ち欠けと太陽の位置から、立春(今年は2月4日)のあたりに正月をもってきますが、
一月が29日か30日で、季節がずれてしまうため、何年かに1回閏(うるう)月をもうけて
13ヶ月を1年として調整していました。
そのため、同じ旧暦の日でも約1ヶ月違うことがあります。
しがたって旧2月15日は、新暦の3月から4月頃までとなります。
しかも桜が咲く時期となれば、西行が歌った年の2月15日は、
3月下旬から4月上旬頃ということになるかもしれませんね。
実際は死の約十年前の「山家集」に収められています。
この歌の時期では、高野山にいたので、桜はもうすこし遅いかもしれません。
亡くなったとされる文治6年(1190年)2月16日は満月で
西行はその歌のとおり、73歳の春、桜が真っ盛りの中で旅立ちました。
■弘川寺と西行法師
西行は、旅人でもあったようで、日本各地を転々と自由に渡り歩いています。
小倉山(嵯峨)や鞍馬山に庵を結び、秘境の霊場として知られた奈良・吉野山に移って、
そして、崇徳上皇(西行がフラレた待賢門院の子)の鎮魂と空海の聖地探訪の為に四国も巡礼しています。
そして、1189年(71歳)の時、西行は大阪河内の山里にある、役(えんの)行者が開き、
行基や空海も修行したとされる弘川寺の裏山に庵を結び、ここが終焉の地となります。
如月の望月は2月15日で釈迦の命日ですが、
釈迦を追うように1日遅れて来世へ旅立っていきました。
他界から540年後の江戸中期(1732年)、西行を深く慕い弘川寺に移り住んだ広島の歌僧・似雲法師が、
西行の墳墓を発見しました。
以降、似雲法師は西行が愛した桜の木を、墓を囲むように千本も植えて、心からの弔いとしたそうです。
墳墓上の老いた山桜を始め、今では1500本の桜が墓を抱く山を覆っています。
「花見ればそのいはれとはなけれども 心のうちぞ苦しかりける」
(桜の花を見ると、訳もなく胸の奥が苦しくなるのです)
「春ごとの花に心をなぐさめて 六十(むそぢ)あまりの年を経にける」
(思えば60年余り、春ごとに桜に心を慰められてきたんだなぁ)
一面に咲く桜。
弘川寺の山道には多くの桜が植えられ、今も地元の人たちの手によって守り育てられています。
「花に染む心のいかで残りけん 捨て果ててきと思ふわが身に」
(この世への執着を全て捨てたはずなのに、なぜこんなにも桜の花に心奪われるのだろう)
ヤマザクラでしょうか、素朴な山の中にひっそりと咲いています。
弘川寺の境内には西行記念館があり、
西行直筆の掛け軸など多数の資料が展示されています。
失恋の苦しみと痛手は、西行の誇りを傷つけ、
多くの歌の原動力となっているように思います。
晩年の西行が見つめた桜の景色を見てきました。
●弘川寺
住所:大阪府南河内郡河南町弘川43
見頃時期:例年は4月上旬~下旬
桜の種類:ソメイヨシノ ヤマザクラ
桜の本数:1500本
営業期間:通年
営業時間:10:00~17:00(近隣の迷惑となるため時間内でご観賞ください)
料金:無料 本堂拝観は500円
休業日:無休
ライトアップ期間: 弘川寺さくらまつり前日と当日の2日間
駐車場:無料 100台
アクセス:【電車】近鉄長野線「富田林駅」より金剛バスに乗り換え 「河内」バス停下車 徒歩3分
【車】南阪奈道路羽曳野IC
TEL:0721-93-2814
→ 西行法師を尋ねて大阪南西部の観光スポットとホテル・宿を【楽天トラベル】で探してみる
コチラの記事も一緒に読まれています。
・日本三大ザクラ!山高神代桜/根尾谷淡墨桜/三春滝桜の見頃時期 夜桜 アクセス情報
・高遠城址公園(たかとおじょうしこうえん)の桜:開花時期 見頃 見どころ アクセス 駐車場情報!
・大阪造幣局の桜の通り抜けはいつ?見頃 期間 混雑 アクセス 屋台などをご紹介♪
・ゆったりお花見できる地元の観桜穴場スポットin 堺 泉北 泉南
・大阪の桜の名所:熊取町永楽ダム周辺のサクラを見にいってきた♪
・大阪城公園桜の開花情報!見ごろ時期 夜桜ライトアップ 手ぶらBBQをチェック!
・春の京都で夜桜ライトアップが楽しめるお花見スポット10選!
・京都醍醐寺の桜を見に行こう~見ごろ 見どころ 駐車場 イベント情報
・奈良吉野桜の見ごろ時期はいつ?楽しみ方や服装 アクセス 混雑状況は?
・大阪近郊でお花見と一緒にバーベキューもできる公園ならココ!
・姫路城の桜の開花と見ごろ時期はいつ?食事はどこでする?混雑状況は?
・根来寺の桜の開花と見ごろ時期はいつ?ライトアップや屋台 混雑状況は?
・紀三井寺の桜の開花時期と見ごろ時期はいつ?屋台 ライトアップ 混雑状況は?
・三井寺の桜の開花時期と見ごろ時期はいつ?屋台 ライトアップ 混雑状況は?
・奈良公園の桜の開花と見ごろ時期は?お弁当はどこで食べる? ライトアップや混雑状況は?
まとめ
死ぬほど狂われ待賢門院璋子を慕い、待賢門院を手のとどかぬところにいる『月』にたとえ、みずからを『数ならぬ心』と卑下し、身分の差を意識して涙を呑んだのであろう西行。800年を超えてもなお愛される歌、素敵ですね。
また、訪れてみたいと思いました。